やっておいて良かった、やっておけば良かった

 私は月に一度、社員の前で話をする時間を設けています。今月は「目的を考える」ことをテーマに話をしました。掃除をするのはなぜか、安全パトロールをするのはなぜか・・・。全ては「お客様のため」であり、「未来の私達の幸せのため」であります。私は、社員達と一緒に掃除をしたり、パトロールをしたりしている最中、「お客様や近くを通った方がどうお感じになるか」を常に考えながら細かな事まで指摘をします。私達がいる空間、建物、町、山梨県をご覧になった方が「笑顔」になって頂けたら嬉しいです。
 褒めて頂いても、お叱りを受けても、なぜそうなったのかを考え、成長していく集団でありたい。そして一切の事に妥協せず、いかなる時も「やっておいて良かった」と言える人生を送っていきたいと思います。

第4回富士川町駅伝大会

 11月10日(日)に第4回富士川町駅伝大会が開催され、当社から6名の有志が集まり、出場いたしました。昨年初めて出場した際の結果は総合9位でした。今年は「絶対に優勝をしよう」とメンバーで2ヶ月前から練習を重ね、大会に臨みました。

▼1区 木村逸人さん

区間総合1位(12分38秒)

▼2区 伊藤博志さん

区間総合2位(8分02秒)

▼3区 長田孝治さん

区間総合4位(13分01秒)

▼4区 桑原卓也さん

区間総合6位(5分58秒)

▼5区 高山瞬さん

区間総合6位(9分39秒)

▼6区 日野原良さん

区間総合11位(13分48秒)
 
 結果は35チーム中総合2位、1時間03分06秒のタイムでした。惜しくも優勝はかないませんでしたが、選手の皆さんだけでなく、社員やパートさんが一生懸命仲間を応援している姿をみて、とても感動しました。やはり、自分の子供が頑張っているところをみることは嬉しいことです。仕事だけでなく、地域での益々の活躍を期待しています。

救命講習

 11月9日(土)ジット本社にて社員を対象に、救命講習を実施致しました。南アルプス消防署の消防課より、5名の講師の皆様にお越し頂き、およそ1時間半に渡り、心肺蘇生法やAEDの使用手順と実習指導をして頂きました。


救命講習オープニング


講習開始



心肺蘇生実習

 いつ、何が起こるかは、誰にもわかりません。何も起こらない事が一番ではありますが、一分、一秒を争う命の現場で、命を繋ぐ術を身につけておく事は大切な事です。万が一の場面に遭遇した時に、誰かを待つのではなく、自ら率先して目の前の命に向き合い、行動を起こす事ができるよう、救命講習を継続して実施していきます。

 南アルプス消防署の署長様、講師の皆様、大変実多い研修をありがとうございました。

南アルプス市協働フォーラム in 2013

 10月20日(日)、櫛形生涯学習センターあやめホールにて、「 南アルプス市協働フォーラム in 2013 」が開催されました。私達が日頃生活する中で、「こうしたらいいのに」、「こんなものがあったらいいのに」と感じたことを、市民自らが市に提案し、行政と一緒に解決に向けて活動を行う「協働事業」が平成21年度からスタートしております。今回24年度に実施した2件の協働事業の報告がおこなわれ、僭越ながら会の最後に「 南アルプスから山梨、そして世界を元気に 」という演目で、1時間の講演をさせて頂きました。

  

 当社は23期を迎えておりますが、いつも夢や目標は大きく持ち、熱い念(おも)いで事業に取り組んで参りました。私のモットーは思ったらすぐに行動すること、そして何があっても絶対に諦めずに挑戦し続けるということです。

 そしてもう一つ大事にしているのが「理念」です。

私達は理念を中心に、社業を通し、地域や社会に貢献したいとコツコツと活動をしております。

 会の中で協働事業の報告が2つの団体からありました。誰かがやってくれるのではなく、自らが手を挙げ、みんなで知恵を出し合い、実践していくことで少しずつ街が変っていきます。
 当社がここ南アルプス市に本社工場を構え、頑張れるのも、地域の皆様の応援があるからです。大きな夢かもしれませんが、必ずここ南アルプス市から山梨、そして日本、世界を元気にできるように、これからも皆様と一緒に、挑戦をして参ります。

経営者モーニングセミナー

 9月28日(土)、甲府南倫理法人会モーニングセミナーにて、講師をさせて頂きました。このモーニングセミナーでは、毎週土曜日6時~7時に経営者の皆様が集まり、情報を交換して、よりよい会社づくりのために勉強をされていらっしゃいます。以前にも一度お話させて頂く機会を頂戴しましたが、またこうして貴重な場をご提供頂き、感謝致します。





 私が会社を興した経緯、そしてどのような念(おも)い、理念で会社を経営しているのかなど、体験してきたことをありのままにお話させて頂きました。26歳で会社を興し、様々な壁がありました。しかし決して夢を諦めたりはしませんでした。唯一、本当にもう駄目だと思ったときも、家族、社員、仲間が助けてくれ、なんとか乗り越えることができました。今回「夢は大きく 念いは熱く」という演題でお話させて頂きましたが、諦めなければ必ず夢も目標も達成できると信じて、今日までいつも全力で進んできました。これからも、ここ南アルプス市から元気や笑顔を発信していけるよう、大きな夢に向かって、社員と挑戦し続けます。

ジットグループ内定式

 10月1日ジット株式会社本社にて、ジットグループ内定式をおこないました。来年はジット株式会社で3名、株式会社ジットセレモニーで4名の新しい仲間を迎えます。星の数ほどある会社の中で、ジットグループを選んでもらい、4月から一緒に働けることをとても嬉しく思っています。







 私も3人の子供の親ですので、ご両親と同じ気持ちでこの日を迎えました。やはり子供が学生生活を終え、社会に出ることは親にとっても一つの大きな節目であり、その日を迎えるために一生懸命、働き育ててくれたことと思います。感謝の気持ちを忘れずに、4月から社会人のスタートが元気に切れるよう、残っている学生生活を過ごしてほしいと思います。若いパワーに期待をしています。

ビジュアル21合同企業セミナー inジット甲府プラザ

 9月5日、当社ジット甲府プラザにて、ビジュアル21合同企業セミナーが開催されました。当日は10社がブースを出展し、120名の学生が集いました。



 当社のブースには39名の学生が足を運んでくれたようです。今回、入社4年目、1年目の二人が学生へのご案内をおこないました。数年前、数か月前まで学生だった2名がジットの代表として立派に話をしていたということを聞き、とても嬉しく、誇りに思いました。
 就職活動も終盤、学生の皆さんも、数年後の自分の姿を想像しながら、最後まで諦めずに夢に向かって挑戦してほしいと願っています。 

過去は教訓

 私は日頃から社員に、「失敗は沢山しなさい」と言っています。もちろん失敗しないように工夫することは大事です。でも失敗したからわかることも沢山あると思っています。
 人は誰もが弱いもの。だから失敗をすると、そのことを認めたくなかったり、弱気になったりしてしまいます。でも失敗よりもっと失敗は、反省も工夫も、再挑戦もしないこと。何もしないで逃げることです。諦めずに挑戦すれば、自分の心が熱くなり、やがて広く深くしてくれます。
 「苦労は若いうちにしろ」とよく言いますが、その通りではないでしょうか。苦しさは一時です。その苦しさが経験となり、人を豊かにします。

南アルプス市グランドゴルフ 第一回ジット杯

 2013年9月8日、南アルプス市白根中央公園にて南アルプス市グランドゴルフ 第一回ジット杯を開催いたしました。
 当日は開会式の1時間前くらいから雨が降り始めてしまい、正直この雨の中で競技をすれば、風邪をひいたり、体調を崩す方がいらっしゃると、会長に中止の相談をしました。しかし、会場には350名もの参加者の皆様が、雨など関係なく集まって下さり、「私達は今年40℃の最高気温が出た時も、練習してたから大丈夫だよ」と一生懸命準備を進めてくれました。
 すると開会式の時間にはピタッと雨は止み、試合中は雨がふることはありませんでした。皆さんのパワーと熱意で天気が持ち越したんだと、心から感動し、お陰様で1日楽しく有意義な時間を頂戴しました。











 当社の社員も各チームに一人ずつ参加をさせて頂きました。はじめは全く玉を打つことが出来ずにいたメンバーも、同じチームの方がコツを教えてくれたり、声をかけてくれ、最後はとても楽しそうにプレイをしていました。
 社員や地域の皆様の笑顔が私に元気を与えてくれます。スポーツを通し、地域を元気に、少しずつでも社会に貢献できるよう、社業に励んで参ります。

感謝

 私ごとではございますが、6月9日にホールインワンを達成しました。どうしようかと困って迷っていたのですが、6名の発起人の方がゴルフコンペと記念パーティーを企画してくださり、8月19日に盛大に開催して頂きました。

 一生に一度あるかないかのホールインワンを達成でき、本当に運が良かったと思います。そしてこの運を引き寄せてくれたのは、他でもない日頃ご尽力頂いている皆様、いつも支えてくれる家族や社員や仲間、そしてご先祖様だっただろうと、深く感謝しております。




▲ホールインワンをした3番ホールでチャリティーゲームを行い、集まった寄付金をUTY様、YBS様各局の厚生文化事業団に贈呈しました


▲母校である甲府工業高校の同窓生が応援節を披露してくれました




多くの皆様に温かくお祝いをして頂き、本当に私は幸せ者です。頂いたパワーをこれからの原動力に、また一歩ずつ前進できるよう、精進致します。


▲パーティーに参加した皆様が寄せ書きをして、記念にプレゼントしてれました
文字は社員の間瀬さんが書いてくれました