土日を含め、朝9時から夕方6時まで、お客様相談室を開設しています。万が一、不具合が発生した場合は、翌日には交換商品が届くように代替え商品をお送りしています。その際必ず、アンケートを同封をして、お客様の生の声を頂いています。その返ってきたアンケートの中に、とても嬉しいものがあったので、ご紹介します。
▼対応してくれた方が好感のもてる対応をして下さいました。これを機に、ホームページも見せてもらい、リサイクルの思いが社長さんはじめ、社員皆様にも行き届いていることを知り、ますます会社にも好感を抱かせてもらいました。
▼この度は、迅速な対応及び、電話で(担当の方)親切な説明をありがとうございました。・・・プリンターは3個もっていますが、ジット様のリサイクルインクは全プリンター全色を使用していますので、今はかなり必需品になっています。・・これからもジット様のインク商品の購入の気持ちは変わりませんので、喜ばれる商品を楽しみにしています。頑張ってください。
ご迷惑をおかけしたにも関わらず、このような温かいお言葉を頂戴し、大変恐縮です。このように思ってくださるお客様がいるということは本当に幸せなことです。期待を裏切らないように、そして二度と同じような不具合のためにご迷惑をおかけしないように対策をしていきます。過去と結果はどうやっても変わりません。その後どうするかです。再発防止に努め、不良を 「 0 」 にするために、チームジット全員で行動していきます。
Posted
4月 28th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日、甲府工業の同窓会に参加してきました。私は昭和57年度の卒業ですので、あと2年後には当番幹事になります。不安もありますが、それ以上に期待と喜び、そして何よりも懐かしい大勢の友に会えることに胸を膨らませています。
心から甲府工業高校を卒業できましたことを大変嬉しく誇らしく想い、何よりも感謝の気持ちでいっぱいです。今こうして生きていること、そして事業を営んでいることに感謝です。私達57年度卒業生は毎月一度「五葉会」という無尽を通し、各クラスの決まった仲間と毎月会っています。その16名の仲間は甲府工業卒業からいつも相談に乗ってくれ、助けてくれます。友達は財産、かけがえのない仲間です。お互い何かあると直ぐに集まります。
ジットの「人は心」のキャッチフレーズは、仕事の完成もちろんですが、人の完成を目指し、物をつくる前に人をつくる企業。つまり人材教育が何よりの社会貢献と考え素直な熱い想いの集団をつくります。人が育てばモラルが良くなり、治安も安定し、社会全体のレベルが上がります。これは甲府工業が 「 質実剛健 」 を校訓とし、また 「 技術者となる前に人間になれ 」 の信条を教えて下さったからです。先生方の体を張っての教育、先輩方からの上下関係の教えを忘れません。子供は家庭で育てられ、学校で学び、地域社会で成長し、会社で仕事を通して社会に貢献し、生きているという実感、感動を受けます。
甲府工業の卒業生ということを胸に、常に教えを実行していき、地元山梨から、日本を元気に、平和な世界を目指し、今自分自身が出来ることを行動していき、祖先と母校の伝統を継承し、継続することが使命だと思っています。
▼2010年度 甲府工業高等学校同窓会

Posted
4月 27th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
何度も何度も言いますが、もっともっと「 1 」という数字を大事にしてください。「 1つ 」「 1人 」「 1円 」。「 1 」ができなければ「 2 」はできません。ジットはリサイクルを通して、「もったいない」の心の輪を広げていくのが一つの使命です。それなのに、いらないからと言って、どんどん捨てていたのでは困ります。各部署ごとに在庫を抱えていても困ります。どんなことも同じです。カートリッジだけリサイクルをすればそれでよいのですか!そうではありません。もう一度「 1 」という数字を大事に、もったいないの心をまずはジットの中に浸透させていきます。
毎日毎日、本当に多くの問題が発見されますが、それを改善すればまた一つ成長します。1つ1つの問題を確実に潰していけば、一人ひとりが成長をし、会社も成長できます。どんなことも人ごとではありません。全てが、皆さん一人ひとりの問題です。まずはジットから。私たちが気付き変われば、周りが変わり、山梨やがて日本が変わります。それを信じて、今日も「1」を大事に、もったいないの心を広げていくために、しっかりと行動していきます。
Posted
4月 26th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
毎朝、全社員の日報を読んでいます。最近特に、新入社員の日報を読むと心が温まります。新入社員は本当にみんな素直です。何名かの日報をご紹介します。
▼秋元さん
1つの部品の不良でも見逃せばお客様の手元に不良がいきます。こっちにとっては100分の1の不良でも、お客様にとっては100%という気持ちを忘れず、また研修だからという甘い気持ちを持たずに取り組んでいきます。
▼中込さん
1日1日、覚えられることを1つでも多く覚えて、自分が販売するときにどんな風に、どんな思いで思いで作られているかを伝えいけるよう大切に行動していきます。
▼小山さん
今日、パートさんから質問を受けました。私の中では、まだまだ新入社員だからわからないことがあるのも当然だと思っていました。しかしパートさんからすれば、私は社員であり、パートさんよりも多くのことを知っておかなければ、パートさんに働きやすい職場を提供することができません。新入社員というかと場に甘えず、ジットの一員として一人前の社員に早くなれるようにします。
▼若尾卓弥さん
100個のうちに1つでも不良がでれば、お客様にとっては100%なので、品質最優先で行動していきます。
▼桑原さん
パートさんは速さだけでなく、一つひとつの製品に思いを込めていると思いました。私も一つひとつの行動に責任を持ち、お客様のことを考えながら頑張ります。
研修を通し、ジット魂が心に浸透してきているということがとても嬉しく思います。
「人は心」 。 初心を忘れず、今日も品質最優先で、お客様に満足して頂ける商品とサービスを創造していきます。
Posted
4月 23rd, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
「 スピードが命 」 。考えないで、まずは行動です。考えている時間はありません。先日も沢山の問題に気付きましたが、まだ改善されていないところが多々あります。気づいたら即行動。直ぐ、今行動しなければ、気づいても何の意味もありません。何事もいっぺんに100点満点はとれません。まずは今自分のできる範囲でもいいからすぐに行動に移してください。すべて行動です。
もっともっと勉強が必要です。一生勉強、一生青春。特に幹部やリーダーは自分から勉強をしてください。本を読めば、自分がまだまだだということが良くわかります。そしてもっともっと勉強をして、自分を成長させたいと思うようになります。これから人ももっと増えていきます。一人ひとりが成長をし、器を広げていかなければ、会社はすぐに潰れてしまいます。一日1歩でも、確実に成長ができるように、今日も一日全力投球です。
Posted
4月 22nd, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先週、第2回目の安全パトロールを行いました。先月に引き続き、沢山の問題がありました。改善改革は永遠であり終わりはありません。沢山の問題が発見できたということは、それだけ成長するチャンスが増えたということです。
布1つとっても、ぐしゃぐしゃに置くのと,
きちんとたたんでおくのでは大きな差です。パレットも然り。白線があってもそれからはみ出して置いていたのでは意味がありません。小さなことですが、一人ひとりが気付き、行動していけば、必ず環境はよくなります。一人の 「 これくらいならいいや 」 とか、「 あとでいいや 」 という気持ちが、みんなを不幸せにします。あとは気づいたら『今すぐ行動する』のみです。 気づいた時に自分から今出来ることをすぐに実行。来月巡回をしたときには同じことを指摘されることなく、また上の段階へ進めるように、改善です。みんなの安全と品質向上、そして最終的にはみんなが幸せになるように、今日も問題意識を持って行動していきます。
体と心の安全のため 皆さんの幸せのために今日も全力で行動します。
Posted
4月 21st, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
人も企業も、忙しいときに 『心』、『本音』がでます。忙しいからといってミスは許されません。どんなときでも、どこまで気がつくかです。ジットも、セレモニーも一緒。忙しいからといって不良が出れば、次はもう注文を頂くことができません。神様はいつでも平等です。日頃の行い、姿勢、勉強、努力を試し、良ければもっと注文が増え、忙しくなり、人が成長します。そして最終的には周りの皆様を幸せにできます。ミスが出れば、全てやり直し、勉強し直し、本人も周りも、嫌な思いをし、幸せにはなれません。すべて自分次第です。上に立つ上司は、忙しいときが大切です。忙しい時こそ、当たり前のことは当たり前に、行動をしていきます。『志』 は永遠です。
Posted
4月 20th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
嬉しい日報があったので、ご紹介をします。
▼新入社員 朴さんの日報です。
昨日個人的な用事があり、家電量販店にいきました。入口のところに、ジットの回収ボックスと他社の回収ボックスがならんでいるのが目に入りましたので、近くにいってよく見てみると、他社の方にはゴミは一切入ってませんでしたが、ジットの方には多数のゴミが入っていました。投入口が大きいからゴミが入りやすかったのかな!など色々と考えてみました。色々と考えてみても、ジットの回収ボックスだけにゴミが入っているのは事実なので、少し落ち込みました。そしてそのゴミはゴミ箱へ捨てましたが、これからはどこへ行こうと中を確認をして、ゴミは処理するように行動していきます。
大変嬉しい気持ちになりました。ありがとうございます。回収ボックスの中をただ見るだけではなくて、どうしてゴミが入ってしまうのかを自分なりに考えるという姿にとても感動をしました。皆さんも、どこへいっても、「 ジット 」の社員として、どうしたらもっと回収にご協力を頂けるようになるか、どうしたらもっとインクを買って頂けるかなどを考えながら、行動していきましょう。一人ひとりの意識で、決まります。
Posted
4月 19th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日、インクを購入するためにわざわざ工場へご来社を頂いたお客様がいらっしゃいました。どうせ買うのならば、工場で直接買ったほうがよいのではということで、甲府からお越し頂いたとのことでした。本当にありがとうございます。 『 感謝 』 です。せっかく来ていただいたので、時間があれば工場見学をして頂けないかというご案内を事務員さんがすると、工場へ勤務をしているということもあり、とても興味があると快く見学をして頂きました。そして翌日わざわざ、メールを頂きました。工場の5Sについて、セル生産方式について、身に余るお褒めのお言葉を頂き、回収ボックスの設置についてのご提案も頂きました。本当にありがとうございます。
一期一会。 『 縁 』
どれだけジットの思いをお客様にお伝えし、ご理解を頂くかです。クレーム対応も然り。もっともっと一つ一つのご縁に感謝をし、さらに全力投球です。
Posted
4月 16th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
社員の人数も大分増えました。人が増えたからといって心が緩んでは困ります。1人の心の緩みや油断が、取り返しのつかない問題になりかねません。問題が小さいうちに気付き、その問題を潰していかないと、気付いた時には手遅れの状態になってしまいます。人が増えたからこそ、さらに何事にも気づく力を養い、人として成長すること、一人一人がもっと自分に厳しく、細かいところまで気をまわしてください。4月1日には新入社員が22名入社して新たなスタートを切りました。どんなときもおごらず、初心を忘れずに、さらに成長を目指します。改善改革は永遠であり終わりありません。
掃除は気付きの勉強です。掃除ができる人は仕事もできます。どれだけ気付けるか。毎朝毎朝、掃除をしていますが、毎日違う気付きがある人は何人いますか。今日、玄関を全員にみてもらいましたが、まだまだ掃除が行き届いていないところが多々ありました。1日1つずつ、全員が何かを発見できるように、掃除をします。
Posted
4月 15th, 2010 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »