成長するチャンス

 問題が発見されるということは嬉しいことです。成長幅は違っても、みんな1年、2年と歳を重ねるごとに確実に成長をしています。今まではゴミが落ちていても気付けない人が沢山いました。でも、だんだん大きなゴミには気付き拾えるようになりました。今まで何も感じなかったものを、おかしいと思えるようになり、今まで気付けなかった問題に気付けるようになってきました。
 世の中には、レベルの高い会社が本当にたくさんあります。ジットにはできていないことがまだまだ山ほどあるし、気付いていない問題もまだまだたくさんあります。いつでもどんなことでもプラス思考。問題が発見できたら、成長のチャンス。ひとつひとつの問題をしっかりと分析をして、原因を追求し、すぐに行動に移す。この繰り返しです。全員が日々レベルアップできるように行動していきます。

夢と目標

 私には大きな大きな夢があります。そして私はその夢を必ず達成させる自信があります。夢は絶対叶うし、目標は必ず達成する。今回トヨタ自動車様がわざわざ山梨の工場まで足を運んでくださり、商品をご利用いただけることになったのもその一つです。20年前、創業した当初は大きすぎる目標で、まさかお取引出来る日がくるとは思っていませんでした。しかし今回社員も頑張ってくれ、世界のトヨタ自動車様に商品をご利用頂けるのは、夢のような出来事です。
 何事も強く熱く念う。より強く念えば、どうすればその目標が達成できるのか、必死に考えます。そして考えたらすぐにどんなことも、諦めずに行動する。その積み重ねです。積み重ねていけば、必ず花は咲きます。私は絶対に諦めないし、行動し続けます。
 様々な皆様とご縁を頂き、沢山のチャンスを頂いています。必ず今、日本国内7%のジットのシェアを20%までもっていき、エコの輪、幸せの輪を日本中に広げていきます。そのために、5年後、10年後を見据えて、今を全力投球行動していきます。

山梨を元気に

 本日は朝から新聞を読んで、嬉しい気持ちになりました。まず、私が大変尊敬をしているYSKe-comの飯室社長様が“やまなし元気録”というコーナーに大きく写真入りで載ってらっしゃいました。YSKe-com様は今日で25年を迎えます。飯室社長様の社員に対する思いや、山梨に対する念いに大変感動し、元気を頂きました。また、スーパーやまとの小林社長様が、甲府の中心街に、地域の活性化を目的に新規店舗をオープンしたという記事もありました。小林社長様も私が尊敬をしている社長様のひとりです。甲府の中心街は過疎化が進み、商店街も店を閉める店舗が多くある中、何とか地域の皆様と一緒に山梨を元気にしていきたいとの念いでオープンをされたようです。私もお二人のように、もっともっと熱く、元気に、少しでも地域の皆様に貢献し、一緒に山梨を元気にできるよう、全力で行動をしていきます。


▲YSKe-com 飯室社長様


▲スーパーやまと 小林社長様

半年後のあるべき姿

 今年も残すところ残り1ヶ月となりました。全ての社員が、半年を振り返って反省を行い、半年後の自分のあるべき姿【目標】を立て、事業部長との面接をおこないました。半年前に自分で立てた目標を達成できている人もいれば、達成できなかった人もいます。

 「半年後のあるべき姿」は会社の夢、目標に対して1人1人がどう行動するかの、より具体的な決意です。経営企画部と開発部の目標にすべて数値が含まれ、具体的にどう行動していくかが明確になっていました。素晴らしいです。結果はもちろん大切ですが、目標達成に向けてどう行動するか、プロセスはもっとも大切です。明確な目標があるからこそ、そこに向かって一歩ずつ前進ができます。例えば、欲しいものがあるけれど今の自分のお金では買えない。いつまでにいくら貯めるか目標を立て、そのためにどうするかを考える。或いは、自分より高い壁が目の前にあって、今の力では登ることができなかったら、まずは毎日筋トレを行って壁に登れるだけの筋力をつけるように目標を立て行動する。目標は日付や数値を必ず入れて、より細かく立てます。そして立てた目標に向かって、毎日コツコツと亀のように全力で行動をしていく。その少しずつの積み重ねが、半年後の皆さんの姿を決めます。何もしなくても時間は過ぎていきます。全員が半年後、また一歩ずつでも成長できるように、今日からまた1分1秒を大切に行動をしていきます。

特命教授辞令式

 先日、ご縁を頂き、西武文理大学様の特命教授にご任命頂き、辞令式に参加させて頂きました。西武文理学園様は理事長が33歳のときに創立を始め、45年で小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等、9つの学校を創立されています。 

 辞令式の前に、まず小学校の見学をさせて頂きました。算数や国語だけではなく、英語の授業に日本語が一切使われていなかったり、日本の楽器を代表する琴の授業があったり、子供がとても生き生きと勉強をしていました。また机に座って学ぶ勉強だけでなく、ホスピタリティ教育も充実し、礼儀や挨拶、掃除、身だしなみの教育も徹底されていました。構内どこをまわっても、目を引くものばかりで、感動感動の連続でした。


▲小学校の英語の授業


▲外観

 半日学校を見学させて頂き、一番強く感じたことは、佐藤理事長様の教育に対する熱い念いを、子供たちや先生方の姿が物語っているということです。子供達が笑顔に元気に、生き生きと学び、指導する先生も輝いていました。やはりどこの企業も、学校も、軸となる「理念」が一番大切だということをあらためて強く感じました。佐藤理事長様は、国家、社会、国際舞台で活躍する次代を担うリーダーを育成することが自分の、そして学校の使命だと強く感じながら、指導に当たられているそうです。ジットにも、経営理念や行動指針があります。私自身も、ジットの経営理念を胸に、いつも熱い念いをもって、社員と関わり、一人でも多くの皆様に、夢、元気、勇気、希望をお届けできるように、全力投球で行動していこうと、やる気を頂きました。

 辞令式で特命教授というお役目を頂き大変恐縮ですが、任命をお受けした以上は、少しでも何かの形で貢献し、ジットの念いをつたえられるように行動をしてきます。貴重なご縁とお時間を本当にありがとうございます。
 

▲特命教授辞令式


トヨタ自動車様 工場見学

 ご縁があり、トヨタ自動車様に商品を導入して頂くチャンスを頂きました。そして11月25日、トヨタ自動車様の本社から2名の方が視察のため、ジットにご来社くださいました。
 私が「 ジット(JIT) 」という社名をつけたのは、会社を興す前に、「 世界のトヨタ自動車 」のトヨタ看板方式の研修会に参加をし、必要な物を、必要な時に、必要な量だけ生産する『 Jsut In Time 』という生産方式に心から感動したからです。そして私にとってトヨタ自動車様は大きな大きな目標です。そんな世界を代表する企業であるトヨタ自動車様にわざわざ山梨県の工場にご来社頂き、取引を開始するチャンスを頂けたことは、私の人生の中でとても大きな出来事です。お忙しい中でのご来社、本当にありがとうございます。







▲視察の様子

 お帰りの際に、「 これなら安心して任せられる 」というお言葉を頂戴することができ、来年1月より商品をご利用頂けることになりました。創業当初は技術力も知識もない、社員5名の工場でした。こうして沢山の皆様のご指導を受けながら沢山の社員とパートさんに恵まれてここまでこれたことを改めて感謝しました。改善改革は永遠であり終わりはありません。世界のトヨタ自動車様に一歩でも近づけるように、一人でも多くの皆様に幸せをお届けできるように、日々勉強を重ね、安全第一、品質最優先で商品づくりに努めていきます。最後に、この度のご縁を頂戴しご指導を頂きました矢崎総業様に心から感謝いたします。ありがとうございます。

海外出張

 ヨーロッパに出張にしてきました。世界の中心であったスペイン・ポルトガル。何百年も前の歴史遺産を目の前にして、その文明の素晴らしさに感動感動の連続でした。また、今回は山梨県を代表する経営者の皆様とご一緒させて頂きました。大先輩方との旅の中でたくさんの学びを頂き、「 山梨県にも世界の遺産になるようなものを残したい 」と熱い念いが湧いてきました。


▲ベレンの塔 ポルトガル


▲サグラダ・ファミリア スペイン

 不在中、幹部社員達からたくさんの報告メールが届きました。特に品質保証部の主任からは、随時メールで報告があり最新の情報が入ってきました。会社を離れても、私が一番気になることは従業員のみなさんのこと、会社ことです。随時、連絡があれば状況が把握でき、その都度対応することができます。日頃から何かあれば、すぐに連絡報告をすることをお願いします。

 また、1週間ぶりに出社して社内の様子を見て回ると、掲示物や表示が変わっていたり色々な改善が進んでいました。どうすれば仕事がやりやすくなるか、どうすれば安全に品質の良い商品をお客様にお届けできるか、そのためには何をすれば良いのか。ゴールはありません。目的と方法を皆でしっかりと捉え、一人でも多くの皆様を幸せや笑顔をお届けできるように、これからも改善を進めていきます。

時間の使い方

 時間は命の次に大切です。過ぎてしまえば戻ってこないし、貯金もできません。だからどんなことも1分でもいいから早くする努力をしてみてください。いつもより1分早く起きる、1分早く家を出る、1分早く昼食を終えて業務に戻る、1分でも早く業務が終わるように努力をする。たかが1分ですが、その積み重ねが大事です。仕事の効率が上がればまた新たな仕事ができますし、早く家に帰ることができます。私は将来、残業はゼロ、18時には全員が退社できるようにしたいと思ってます。そして仕事の後の時間を英会話教室に通ったり、スポーツをして体を動かしたり、本を読んだり、料理やフラワーアレンジメントを習ったりと、自分自身を磨く時間にしてほしいと思っています。どういう時間の過ごし方をするのか、どういう人生を送るのかは1人ひとりの時間の使い方で決まります。1分1秒を大切に、充実した1日だった、明日も頑張ろうと眠りにつけるように全力で行動していきます。 

 高校生が3日間の職場体験にきていました。初日は心配をするくらい元気のない挨拶をしていましたが、次の日には朝から元気に大きな声で挨拶をしてくれるようになりました。元気な挨拶を聞くと、朝からとても良い気持ちになります。今日も一日、前向きに、プラス思考で、元気に行動していきます。

どんなときも元気に

 生きていく中で、落ち込むことや気持ちが沈んでしまうことがあると思います。もちろん私にもそういうときはあります。でも私はそういうときこそ、響くような大きな声を出し、笑顔で元気に行動するように心がけています。どんなときもプラス思考。自分が暗かったり、元気がなかったら、周りの人まで、暗い気持ちになってしまいます。健康管理も同じです。風邪をひいたり、病気になれば、家族や周りの人に心配をかけます。皆さん一人ひとりの行動が周りに元気を与えもするし、暗くもする。体調管理には十分気をつけて、どんなときも理念通り元気に笑顔で、チームジット全員で一人でも多くの皆様に商品をお届けできるように行動していきます。

 日々沢山の問題がありますが、1年1年確実に成長をしています。1日の生産数も上がっているし、もちろん品質も向上しています。営業も頑張って沢山の注文を頂いています。成長はしていますが、問題はつきません。どんなこともマイナスに考えるのではなく、プラスに考えてください。繁忙期を迎えた今、大事なのは各関係者との密なコミュニケーションです。情報は1分でも、1秒でも早く連絡をし、お互いを信じてそれぞれの使命を全うします。

ジットの目標

 私たちジットの目的は日本中、世界中の皆様に商品を通して幸せを届けすることです。自分の幸せは周りの社員の幸せであり、家族の幸せになります。でもジットの従業員や家族だけが幸せというのも寂しい話です。ジットの幸せが、やがては山梨の幸せになり、日本中の皆様の幸せになり、やがては世界中の皆さんの幸せになる。私はそう信じています。そうやって幸せの輪を広げていくために、さらなる品質向上に向けて常に改善改革をおこない、お客様が必要としている商品を1日でも1分でも早くお届けできるように新規開発をし、一人ひとりの人間力をあげていきます。
 研修もその目的を達成するためのひとつの方法です。先週2名の社員が6カ月間の研修を終えました。研修を通し、沢山気付き、ひとまわり成長しました。あとはその気付いたことをいかに行動に移すかです。気付きはイコール行動。皆さんも日々上司、部下、地域の方、家族、いろいろな人から勉強することがあると思います。すべて行動です。一人ひとりがその行動を積み重ね、自分の使命を全うし、必ず幸せの輪を広げていきます。