先月の売上が単月で過去最高でした。これは営業さんをはじめ、開発部は新規開発、製造部は納期を守り品質重視、品質保証部は良い部材を納入しお客様からの相談を受け、経営企画部は人財を集め教育をしたりと、全員が頑張った成果です。ありがとうございます。しかし目標は必達です。経営理念の目的のために目標をクリアすることを前提に、会社も3年後、5年後、10年後を考えて準備をしています。結果は急に出るものではありません。新入社員は1週間後、一般社員は1ヶ月後、リーダーや主任は3ヶ月後、係長や課長は半年後・1年後、社長は3年後を見据えて、しっかりと計画をたて、行動をしていきます。こつこつと種を蒔き、愛情をもって育てる。それが必ず目に見える結果に繋がります。いよいよ繁忙期に突入しましたが、健康管理には十分気を付け、全員で一人でも多くの皆様に幸せをお届けできるように、全力投球していきます。
先日、保護司の辞令式にいってきました。保護司とは、犯罪や非行をした人が地域社会に復帰できるようにサポートをしたり、犯罪・非行の予防を図ることを目的として、法務大臣から任命委嘱を受けます。まずは第一に社業ですが、幸せな町づくりに少しでも貢献できるように、仕事も、地域での活動も、どこにいてもジット魂を胸に行動をしていきます。
Posted
11月 5th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
11月1日より、JR甲府駅とJR八王子駅にジットの看板が設置されました。

▲JR甲府駅

▲JR八王子駅
今、中央高速道路の高井戸~永福間、JR中央本線の岡谷駅と下諏訪駅にも同じく看板を設置してあります。これらの看板には「 山梨から世界に 」を合言葉に、チームジット一丸となり、全力投球、挑戦をしていくという決意が込められています。そしてもう一つ、この看板を見た人が、少しでも元気に、笑顔に、前向きになって勇気をもって行動してほしいという念いも込めています。
有言実行。看板の通り、山梨を元気に、世界に向けて全員が一丸となり、全力投球をしていきます。
Posted
11月 4th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
失敗は成功のもと。失敗があるから成長をします。失敗をしたら、後悔をしたり、落ち込んだりするのではなく、それをプラスにとらえて、次に同じような失敗をしないように、改善をする。全てプラス思考。私も失敗をするし、沢山失敗をしてきたからこそ、少しずつでも成長をし、今の私があると思っています。失敗をしてしまったら、それを謙虚に受け止め、「 今まで気付けなかったことに気づけた 」「 さらに仕事の質や、品質を上げるチャンスだだ 」ととらえて、同じ間違いをしないように改善をするだけです。失敗を成長に変えられるか、変えられないかは皆さん一人ひとりの心の持ち方次第です。いつもプラス思考で、失敗しても謙虚に受け止め、それを成長に変えていきます。
朝礼である社員から、「 数週間、数か月前にジットのインクはどうかと声をかけた友人から、インクを購入したいという連絡があった 」という話がありました。結果はすぐに出ませんが、種を蒔き、水をやり、毎日手入れをしていれば、必ず綺麗な花が咲きます。種を蒔かなければ、花は咲かないし、水を上げなくても花は咲きません。1日1日、ひとつひとつの行動の積み重ねが大事です。私も、1分1秒を大切に、種を蒔き、愛情をもって育て、ジットの念いを繋げていきます。
Posted
11月 2nd, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日山梨県で優勝した軟式野球の東日本大会が茨城県で10月29日に開かれました。結果は3-1で惜しくも敗退。しかし監督からは 「 結果は負けでしたが、山梨県代表、ジットの代表として、どこのチームにも負けないくらい、元気に、笑顔で全力投球をし、一生懸命にやってきたと自負しています 」と朝礼で報告がありました。昨日、山梨で初めてプロゴルファーが優勝をしたと新聞に出ていましたが、その記事を読んで、私も朝から嬉しく元気をもらいました。ジットの野球部も、少しでも山梨を元気に、勇気や希望を発信できるように、今回の経験を生かし、今後も野球も仕事も一生懸命、全力投球することを願っています。大事なのはチームワークです。
日々の努力が結果にでます。結果がでなければ、それを謙虚に受け止め、もっと努力をするしかありません。また、目には見えない心が外観に表れます。いくら髪の毛をきりなさい、声を大きくしなさいと指導をしていも、心が変らなければ、見た目は変わりません。上司はそこを理解をして、なぜ声が大きい方がいいのか、なぜ髪の毛はさっぱりしてたほうがいいのかを指導しなければなりません。目に見えないものが、最終的に目に見える結果として出てきます。日々努力をし、心を磨いていきます。ありがとうございます。
Posted
11月 1st, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先週は1週間海外の出張でした。出張中、いくつか世界レベルの工場を見学させて頂きましたが、勉強になることばかりでした。改善改革は永遠であり、終わりはありません。お客様に喜んで頂ける商品をつくるために、更なる品質向上につとめ、改善を重ねるのが企業としての使命です。だから日々本を読んだり、実際に自分の目で確かめにいったり、研修を受けたりと勉強をし、良いことはすぐに実行、改善を進めています。工場も7年前はベルト式の流れ作業で生産をしていたのが、品質向上と無駄な作業をなくすために、セル生産を取り入れ、不良率もぐっとさがりました。現在クレーム再現率の目標0.0009%に対して、0.0182%。まずは目標を達成できるように、より一層の改善を進めます。
現状に満足し、何も変えなければ、何も変わりません。出張から戻って会社をまわってみると、レイアウトや掲示物などが変化をし、改善がされていました。目的をしっかりと理解しながら、良いことはすぐにまねをして、更なる品質向上を目指し、改善を進めていきます。
Posted
10月 31st, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
今週の月曜日は、九州のメルテックス株式会社の岩城社長様と、相談役の永野様がわざわざ朝礼見学のためにご来社下さいました。

遠いところから本当にありがとうございます。ご挨拶の中で、朝礼に参加して3つの感想を下さいました。1つ目が 「 元気 」 。 朝から元気に、女性も男性も前をみて、背筋を伸ばして理念を唱和する姿に感動したと仰っていました。2つ目は元気の中にも 「 厳しさ 」 があるということ。日頃私は、社員の説明不足や報告不足があれば、その場で突っ込んで詳細を聞きます。気になることがあれば指導もします。そんな様子をご覧になってのご感想なのだと思います。3つ目に、そんな厳しさの中にも 「 温かさ 」 があるということ。叱られたり指導を受けたりすると、下を向きたくなったり、反発してしまう気持ちが生まれることもあるだろうが、ジットの社員は下を向くのではなく、それを真摯に受け止め、前を向いているという姿に温かさを感じ、感動したとのことでした。そして岩城社長様が最後に、「 今日感じたこの感動を、会社に帰り実践します 」 と仰ってくださいました。過分なお言葉に大変恐縮してしまいました。この温かい言葉を胸に、ジットもメルテックス様のように、50年、100年と1日でも長く会社を継続させ、社会に貢献できるように、精進をしていくことを改めて決意をしました。貴重なご縁とお時間を本当にありがとうざいます。また今日から、元気に、笑顔で、日本中に元気や勇気や希望を発信できるよう、全社員一丸となって行動をしていきます。
Posted
10月 28th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
昨日は私の住んでいる地域の運動会が行われました。土曜日は生憎の雨で、ジットの運動会は泣く泣く中止をしました。昨日も朝は不安定な天気でどうなるかと思いましたが、何とか天気も回復し、開催することができました。競技をするのはもちろん、プラカードを上げるにも、応援をするのも、すべてを全力、一生懸命取り組みました。結果はリレーで惜しくも敗れ、準優勝に終わりましたが、地域の皆様と一緒に、喜びを分かち合うことができました。どこにいっても全力投球。チームの中に一人でも元気で、全力で取り組む人がいれば、周りで見ている人は一生懸命なその人を応援したくなりますし、「 自分も頑張ろう 」と気持ちが上がります。どこでも、いつでも、全力投球、私達一人ひとりから、元気や笑顔の輪を広げていきます。
今日から1週間、新規商品開発のため海外出張となります。今、「 あったらいいな 」を商品化するために、開発部と10名の顧問が新規商品の開発に全力で取り組んでいます。ゼロからのスタートですが、商品化に向けて、指導を受けながら確実に前進をしています。「 あったらいいな 」を絶対に諦めずに商品化し、ジットから山梨から夢、元気、勇気、希望を発信し、笑顔の輪を広げていきます。
Posted
10月 17th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
昨夜から降りだした雨に、本日の運動会開催の心配をしていました。YSK e-com様方の実行委員の方と朝の6時前からグランドで待機していた実行委員が開催を迷い私に電話をくれました。すぐに私も会場に行き、しばらく天気とグラウンドの様子をうかがっていました。東の空は少し明るく、雨があがるかもしれない期待もありました。しかし悩みに悩んだ末、中止の決断をしました。YSK e-comの皆様もジットの社員も私も、本当に運動会を何とか開催したいという念いがあり、社員からは「グランドを整備にいきます」という前向きの声もありました。しかし万が一、状態の悪いグラウンドで怪我人が出てしまったり、小雨の中で体調を崩してしまっては本末転倒です。また、別の機会でYSK e-comの皆様と全力でイベント交流をします。今日は雨の日でもできる事を1日しっかりと行います。この運動会のために準備を進めて下さった実行委員の皆さん、本当にありがとうございます。
ジットもいよいよ繁忙期に突入しました。忙しい時期だからこそ、しっかりと決められた規則や約束を守るように。一時が万事です。会社は組織で動いていますから、ひとりの「まぁ いいか」の怠慢、ひとりの綻びから全部が崩れてしまうことのないように、気を引き締めて行動していきます。
Posted
10月 15th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
製造部の管理職2名が半年間続けた通信教育の卒業研修より帰ってきました。2名の表情や声から実り有る研修だった事が伝わってきて、大変感銘を受けました。
「やるか、やらないか」。それがすべての分かれ道です。今回、研修の中で金子係長が最優秀賞を頂いてきました。失敗すればその場で研修は終了となるプレッシャーの中で、彼は 「 全力投球しかない。今までの成果を全てぶつける。」 という強い気持ちをもって、無難にクリアする事よりも自分自身の限界に挑戦しました。今まで続けてきた研修の成果はもちろんですが、彼の「覚悟」があったからこその成功です。経営理念にもありますが、「やらずに後悔するよりやって後悔する」方がずっと良い。失敗したらもう一度全力でやればいいのだから。
ジットはこれから工場もシステムもどんどん変化していきます。一緒に働く仲間も増えてきます。少人数で仕事をしていたころは、アイコンタクトと大まかな情報だけでもどうにかなりました。しかしこれから人が増え、皆で大きな目標に向かって前進していくには、「 そんなところまで 」というくらい細部まで計画をし、言葉で文書で伝えていかなければ、全員に情報は伝わりません。仕事も経営理念も、念いも、どれだけ上司が部下に細かく伝えることができるかです。会社の根っこは経営理念。私ももっともっと細かく、具体的に、計画し、体全体で熱く伝えるようにしていきます。そして常に変化をしながら、時代の流れに乗って「あったらいいな」を実現していきます。
Posted
10月 14th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
10月 13th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »