今回、1週間の出張に行かせていただいて、たくさんのことを学んできました。
その中で、急遽でしたがチャンスを頂き大学生を前に10数分間お話する機会をいただきました。そこで感じたのは、学校も会社も同じだということです。いいことは褒める、悪いこと、間違っていることは注意する。上司は先生であり、新入社員は生徒、子供たちです。
私は、大学に通うことには、疑問を持っています。今、私の二人の子供が大学に通っていますが、自分の人生の勉強をする場、今まで知らなかったことを学ぶ、人として正しいこととは何かを学ぶ場とすると、大切だと思いました。大学・学校を、自分の人生、夢を確認する場、自分の進むべき方向を定める場としてほしいです。今、『仁』『義』『礼』を家庭でも学校でも教育していませんので大学生活を通して体験して、できるだけ多くの人と関わってほしいと思います。企業も学校も同じです。仕事を通して社会に貢献すること、心の充実を感じることで成長していくことができるのが企業であり、学校でもあると感じました。ジットは人生教育の場、学校ですので私と幹部社員は先生です。ですから自ら勉強することは当然のこと、自分の背中、行動を見せていきます。
ジットは社員数も増え、たくさんの使命があります。その中で、これからは1つの作業でも二重、三重にチェックをしていくことにします。これは無駄なことではありません。経理でも、製造部でも、品質保証部でも、ひとつの作業を“今日はいいや”とか、“後でいいや”と決められたことをしないでいると、大きなミスにつながります。ミスをした人の責任にしてしまうことは、その人自身、周りにいる人、上司や部下、家族が可哀想です。大きなミスをする前に、みんなでチェックする仕組みを作っていく事が大事です。
ジットには、夢、目標があり、向かっていく方向性が決まっています。みんながひとつの方向に向かって進んでいくために、私の考え、会社の方針と考えが違う人が会社を去って行ってしまうことは、その人自身にも、周りにいる人たちのためにも、それぞれの人生の幸せのためには仕方がないことだと思っています。
回覧している本を読んだ社員からのレポートに、今までの自分自身のことに気づいたとありました。気づいてくれることは嬉しいことです。これからどうすればいいのかに気づいたら、すぐに行動、実行してください。気づいても、何もしなければ、何も変わりません。
不具合品が手元に行ってしまったお客様のサポート対応で、アンケートの中に、またプリンタを買い換えることがあっても、ジットの製品を使用してくれると、コメントをいただきました。とてもありがたいことです。不具合品を届けてしまったにも関わらず、こうしたお言葉をいただけるということは、サポートの電話を通して、私たちの思いをお客様に伝えることができたということです。商品から思いを伝えることはできませんが、顔は見えなくても、相手を思って対応することで、思いは伝わります。誠意を持って対応してくれた社員に感謝します。また、皆が同じ気持ちで対応してくれるようにお願いします。
今日も仕事を通して社会に貢献していることを心において、自分に負けずに笑顔で一日お願いします。
Posted
10月 16th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
上司は部下に様々な体験をさせてあげてください。体験する場を与えることで、部下は失敗したことや悪かったことを学び、逆に良かったこともわかります。様々な体験をさせられているうちに、辞めていってしまう人もいるかもしれません。嫌な体験を何度しても、部下は上司が自分のためにしてくれているのだとわかっていれば、ついて来てくれます。上司と部下の信頼関係、関わりの深さによって、部下がついてきてくれるか、決まります。会社は学校です。人として何をしなければならないか、仕事を通して生きている目的や自分自身の使命を考えさせられる場を提供していかなければなりません。
パートさんとの食事会の中で、毎月の改善改革提案はもうない、という意見がありました。改善改革提案を出してもらっているのは、会社のためだけではありません。パートの皆さんは、家に帰れば子供がいます。子供に勉強しろと言っても、自分が何もしていなければ子供がするわけがありません。ジットには3つの使命があります。それはジットをとりまく皆さんを幸せにすること、社会に貢献すること、そしてもうひとつは仕事を通して皆さん自身が成長することです。そのために、改善改革提案を提出してもらっているのです。仕事以外のことでも考える力をつけて欲しい、という思いがあります。経営理念にあるように、改善改革は永遠であり、終わりはありません。「これで良い」と今の最善策をとっても、明日にはもっと良い方法を見つけることができるかもしれない。いつも、そういう気持ちで、毎日を取り組んで欲しいと思います。
Posted
10月 15th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
皆さん、“今なぜ自分はこの仕事をしているのか”と自分自身に問いかけて欲しいと思います。問いかけて自分自身に問い詰めていくことで、“今、どうしなければいけないのか”気づくようになっていき行動していきます。本を読んで勉強することも、研修を受けることも、自分自身に問いかけて問い詰めることで気づきます。
私が回覧した本を、「社長が読めといったから、読む」のでは、自分のためになりません。このような気持ちで読んでいる人は何も変わりません。自分を成長させたい、社会に家族に会社に貢献したい気持ちがあれば自然に勉強します。部下を子供を幸せにしたいと思う心が強いかどうかです。レポートを提出してもらっている中には、色んな事に気づいたことを報告してくれるものがあります。そのレポートを通して、私自身もまた、気づかせてもらっています。
日曜日の休日出勤を社員の皆さんに交代でしてもらっていることの意味の一つは、お客様の対応をすることにあります。ジットの商品を買っていただいたお客様の多くは、休日に使っていただいています。その時、何か困ったことがあって問い合わせていただいたときに、すぐに対応ができるように休日出勤をしています。社員のみなさんは、それをしっかり理解してください。そして、全員がしっかり対応できるようにしてください。
ISO14001の各事業部の取り組みを聞いて、私自身も社内、車の中、また出張先のホテルでもなるべくエアコンは使わないようにしていきます。限りある資源を次の世代へ残していくためにみんなで協力して、取り組んでいきます。
今月は、ゲートボール大会、運動会、増穂町ママさんバレーボール大会とスポーツを通して貢献する機会がたくさんあります。何事をするにも、健康が第一です。今を感謝し体調管理には十分留意して、元気に、仕事ができるようによろしくお願いします。
Posted
10月 14th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
出張のため
10/8(水)~10/13(月)まで、ブログはお休みします。
Posted
10月 8th, 2008 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
昨日の研修を受けた幹部社員、一般社員から報告を受けました。
目先の事にとらわれてはいけない、5年先、10年先を見据えて今何をしなければいけないかを考えること。部下、後輩、新人、パートさんへの指導はひとつひとつを丁寧にしなければいけない。そして、感謝の気持ちを持ち、思ったことは言葉にして伝えていくことが大事だと気づいた社員。
自分自身の視野が狭いから、業務において、もっと物事を角度を変えて違った角度から見ることの大事さ、もっと広い気持ちを持たなければいけないと気づいた社員。
新たに導入したこと、方法がパートさん全員に浸透していないのは、自分がきちんと伝えていなかったのが原因だと、問題を自分のこととして捉えることに気づいた社員。
研修を通して、たくさんの社員が自分から色々なことに気づくことができるようになりました。とても、嬉しく思います。
研修や講習に自分から進んで参加しようとする人は、自分のためではなく、社会や家族に貢献しようという気持ちが大きい人たちです。本を読むことも同じです。勉強して得たことは周りの皆に還元してくれています。感謝します。
パートさんの日報から、会社のためにどうしたらもっとジットの商品を知ってもらうことができるかと一生懸命考えている社員の姿がとても素敵だったと報告を受けました。新入社員の日報からは、研修に参加していた先輩社員から感謝の言葉をかけてもらい、嬉しかったと報告がありました。
感謝の気持ちや思いは言葉にしなければ相手には伝わりません。思うだけではなく、行動にしていくことが大事です。今日も、周りの皆さんに感謝の気持ちを持って、言葉にすることをお願いします。
Posted
10月 7th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
パートさんと一緒に食事をして話を聞くことで、日々勉強させてもらっています。「忙しい」「時間がない」という人は、1年後も、5年、10年後も同じように「忙しい」「時間がない」と言って変わりません。時間は、全ての人に平等です。1分=60秒は、みんな同じです。その同じ時間をどう使うかはその人次第です。そのことに気づいて欲しいと思います。
今日は、毎朝の掃除をしている中で、汚れや蜘蛛の巣を見逃してしまっていることに気づき、掃除だけではなく仕事においても見逃してしまうことがないように、心から気づかなければいけないということに、気づいたと報告を受けました。今まで先のことはどうにかなると考えずにいたが、朝礼で私の話を聞いて、5年後10年後を考えて、今何をしたらいいのかを考えて行動しなければいけないと気づいたという社員の日報もありました。
自分の一日を振り返り、自分のことしか考えていなかった為に、皆に心配を掛けてしまった事へ気づきと反省の日報には、私も同じだと感じました。 人は何を一番忘れやすいかと考えたら、自分のことが一番でした。反省=行動です。
気づいたこと、感じたことを自分から報告することは大事なことです。ちょっとした事、小さな事だと、自分の中だけで解決してしまおうと、報告しない人がいます。どんな小さな問題でも、都度、報告・連絡・相談は上司へも部下へも自分からしてください。その都度の途中経過が重要です。またパートさんからの意見の中にも、報告・連絡・相談がないというものもありました。声がけ、報告・連絡・相談をしっかりとして、人と精一杯関わり今日も気持ちよく仕事ができるようにお願いします。
Posted
10月 6th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
最近、周りが見えていない人が増えてきています。自分のことにだけ一生懸命で、自分のことしか考えることができなくて、周りに対して自分の気持ちだけを押し付けて、自分のことを周りはわかってくれないと訴えます。周りが見えずに、自分のことしか考えられない人は視野が狭くなってしまっています。でも、それは違います。自分の周りにはたくさんの人がいます。あいさつもそうです。周りを見て、みんなにあいさつができる人になってほしいと思います。自分のことだけを考えているのではなくて、周りにいる人たちに感謝する気持ちを持ってほしいと強く思います。
夢や目標はただ思うだけでは叶いません。達成することもできません。強く思うことが大事です。仕事に対する目標は、車の中でも、トイレの中でも、風呂の中でも、どこにいても考え、思うことで、その夢や目標、願望が強くなります。ただ会社にいる間だけ考えたのでは、達成することはできません。いつでも、どこにいても、強く思い、考えることで目標を達成することができるようになると私は考えています。
ベサニから借りた本を読んで感じたことは、人は物やお金では満足することができない、ということです。物やお金では幸せにはなれないのです。こうして本を読んで勉強することはたくさんあります。みなさんにも、私が読んで勉強になった、良かった、感動したと思った本は、どんどん紹介していきます。だから、みなさんも積極的に本を読んで勉強して、自分の成長につなげていってほしいと強く思い、願っています。
Posted
10月 3rd, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
10月1日
今日は来年度新入社員の内定式です。13名の新たな家族が加わります。昨夜寝る前に何を話そうかと考えましたが、話すことは思い浮かばす、考えたことはこらからの会社のこと、私自身のことでした。これから入ってくる新しい仲間13人が会社にとって、必要な人になるには、ジットグループがもっと成長しなければならなりません。そのためには、お客様が必要としてくれている事業、リサイクルインクの新たな商品開発、ジットブランド『たっぷりント』の販売、セレモニー事業の拡大が重要です。そして一番は私自身がもっともっと勉強し成長しなければならないと気づきました。
新入社員のみなさんにはご両親への感謝の言葉を本日伝えること、毎日5分でもいいので新聞、書籍を朗読することを話しました。半年後からは人として挨拶、時間、礼儀、感謝などもっともっと当たり前のことをあたりまえに思えるよう、行動できるように熱く指導していきます。

昨年の同じ時期には、今年の新入社員の内定式を行いました。1年が経ち、みんな社会人としての自覚を持って、ジットで頑張ってくれています。みんなの成長がとても嬉しく思います。
これからジットに入ってくる皆さんと、今のジットの社員みんなの幸せのために、今私にできることはもっと勉強して、私の思いを伝えることです。気持ちを新たにして、笑顔で、今日もよろしくお願いします。

Posted
10月 2nd, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
1 Comment »
ジットには製造販売事業、リサイクル事業、冠婚葬祭事業、人材派遣事業の4つの事業部があります。ジットの『夢』・『目標』に向かって各事業部でみなさんが仕事をしてくれています。
ジットという会社を1年でも長く継続する一つには、利益がなくてはなりません。利益を上げなければ、会社は潰れてしまいます。しかし、私は利益だけが会社の全てだとは思っていません。
人材派遣事業は、私が会社を興して4年後に掴んだ大きな仕事でした。それから14年間、人材を必要としてくれる企業へジットの社員を派遣し、貢献してきました。お金での利益は大きなものでした。しかし、本社と離れて業務をしていることで、ジットの根底、会社の方向性である経営理念が人材派遣事業の社員に浸透できずにいたことに気付きました。それは、私が人材派遣の社員たちとかかわりを持たずにいたことが原因です。関係を修復しようと何度も社員たちとジットが大事にしていることを話してきましたが、改善されませんでした。
今年で、ジットは人材派遣事業を廃止します。とても、残念に思います。でもそこには、5年後、10年後を見据えた判断があります。
私たちジットは、大きな夢を叶えるために日々、本を読み、経営理念を唱和し、勉強をしています。仕事ができることよりも、“あいさつをしっかりすること” “時間を守ること” “掃除をしっかりすること”、『人』としてあたりまえのことを大切にしています。経営理念を毎日、社員、パートさん、みんなで唱和することで、ジットの方向性を各自の中に浸透させて気持ちを一つにして、一致団結して仕事を始めます。
今日はトイレ掃除をしてくれている社員が、便器に向かって『ありがとう、ありがとう』といいながら磨き、床を拭きながら『しあわせ、しあわせ』と言っていました。聞いている私も、気持ちがあたたかくなりました。
ネット事業部の社員からは、お客様から「安いインクで助かる」とメールをいただき、うれしくなったと報告を受けました。私も、とても嬉しく思います。前向きな言葉や話は、周りにいる人々も前向きな気持ちにさせるものです。
製造ライン内の朝礼で、経営理念を唱和していないパートさんを見て、少し淋しくなりました。社員も、パートさんも、みんなの心に経営理念は浸透させてもらいたいと思っています。
来年は、人材派遣事業がなく収支が厳しくなりますが、ジットが大事にしていることは、会社の利益だけではありません。社員、パートさん全員の気持ちがひとつになっている集団を創っていく事が私の願いです。私の決断をみなさんに理解してもらって、社員、パートさんひとりひとりが前向きに、同じ気持ちで仕事をして欲しいと思っています。5年後10年後100年後が楽しみです。
Posted
10月 1st, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »

昨日会社へ来ると、出勤当番の人事係長が正面玄関の掃除をしてくれていました。入り口の天井の照明に中に付いてしまっていた蜘蛛の巣を2時間も掛けて、一生懸命に取除いてくれていました。毎朝、私もこの正面玄関を通っていますが、天井のスポットの中にある蜘蛛の巣には気づきませんでした。まだまだ勉強、気づきが足りません。時間を掛けて、綺麗にしてくれた人事係長に感謝します。ジットでは、毎朝社員全員で、社屋の掃除をしています。掃除は気づきの勉強です。私もまだまだ気づくことができていませんが、毎日同じトイレ掃除をしながらも、昨日とは違う汚れに気づくことがあります。掃除をすることでそうした気づきを得ることができるようになります。早く掃除が終わることが良いことではありません。気づく人は掃除に時間が掛かります。気づくことができないと、早く掃除が終わってしまいます。また、掃除をする場所によっては時間が掛かってしまう所もあります。みんなが協力して、早く掃除が終わったら、周りをフォローし合えるようになってほしいと思います。ジットの社員はみんな家族です。掃除を通してみんなが助け合う気持ちを持てる人になってほしいと思っています。
感動には、2種類あると、私は考えています。1つは、自分がされる、してもらう感動。もう1つは、自分が行動する、自分が見て感じる感動です。私は、社員の皆さんからの日報を見て、日々心の中で画像をつくり感動させてもらっています。
雨の日に、濡れながら作業をしている社員を見て、カッパがないかと総務に問い合わせてくれたことに対して、温かな気持ちになったという報告とフォークリフトに即席でダンボールの屋根を作ってあげていたのを見たこと、また、濡れてしまった社員にタオルを持ってきてくれている姿を見たことに、ジットの家族愛を感じたという報告。社員同士がこうしてお互いを思いやり、助け合う姿を見て、報告してくれることはとても嬉しく思います。
先日は、私の息子の小学校の運動会へベサニを連れて行きました。アメリカでは日本の小学校のような運動会はもうないそうで、楽しんで一生懸命みんなを応援していました。私たち家族や子供たちの親は、自分の子供の事を中心にしか応援しません。しかし、ベサニはチーム全員を応援してくれていました。自分の子供だけを応援する日本の親たちよりも、頑張っている子供たちのチーム全員を応援するベサニの姿勢から、私はまた勉強させてもらいました。
嬉しいことがあったらみんなで喜びを分かち合い、頑張っていることは、みんなで応援する。ジットの家族愛は、みんなを助け合い、支え合うことです。
Posted
9月 30th, 2008 by
ishizaka in
朝礼 |
1 Comment »