何事においても、「流れ」が大切です。流れが止まれば、水は濁り、腐ってしまいます。大きさは関係ありません。大きい川でも小さい川でも、流れが止まってしまえば、濁り、腐ってしまうのです。これは会社の中でも同じです。会社の中にも常に「流れ」がなくてはなりません。止まってしまえば、水のように会社も濁り、腐ってしまいます。だから「変化」が大切なのです。今の現状に満足しないでください。新鮮な気持ちで、常に「変化」「流れ」を意識して行動をお願いします。
昨日より、3名の高校生がインターンシップで来社をしています。仕事の内容は3日では教えられないし、わからないと思います。しかし、一生懸命さや、人として大切な挨拶や言葉使いや礼儀は伝わります。学生にはそういうことを伝えてください。社会人として、人として大事なことを教え、教わるのです。学生に教わることもたくさんあります。私たちが普段気付かないことにも、目を向け、気付きます。教えることを通して、自分も教えてもらってください。そしてこのインターンシップを通して、お互いに成長をしましょう。今日も笑顔で、元気よく、一生懸命に行動をお願いします。周りは必ず見ています。伝わります。
Posted
8月 4th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
8月 3rd, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
12 Comments »
先日、「ブルーマリン」というYBSラジオの収録へ行ってきました。この番組は、幅広いフィールドを舞台に独自のアイディアで活躍する経営者や、地元の産業を活性化をさせようとする客が集うBARというコンセプトの番組です。そこで創業の経緯や、経営理念や、車のナンバー、カメのコレクションなどについて一生懸命お話させて頂きました。このような貴重なお時間を頂いた皆様に本当に感謝しております。有難うございます。


▲左: マスター 駒沢大学教授 青木 茂樹 様
真ん中: ウェートレス アナウンサー 中込 真理子 様
マスターの青木様と中込様の上手な話の引き出し方やお話のされ方に圧倒されるばかりでいしたが、私も私なりに一生懸命お話をさせて頂きました。放送日は8月4日~7日までの4日間、18時20分から18時30分の10分間です。皆様に聞いて頂けたら幸いです。
Posted
7月 31st, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
どこの企業にも、会社を存続させる為に売上目標があります。ジットにも各事業部ごとの売上目標があります。それぞれの事業部が目標に向かって、全力で行動しています。3日前、すでに今月度の目標を達成した事業部があります。しかしそれで満足していては困ります。子供が3人いれば、親は、一番上の子供だけでなく、3人の子供全員が幸せになるように必死になるはずです。会社も同じです。全体の数字まで見て下さい。会社全体の売り上げ目標が達成しなければ何の意味もありません。自分さえできれば良い、自分が良ければ良いという考えは捨てて、上層部はもちろん、社員全員がしっかりと数字の意識を持ってください。
毎日、終業時に社員は日報を書いています。先日の日報に、「営業のために来社されたお客様が、逆にジットの商品を買って下さり、“こういう不況時に、良いものが求めやすくて大変助かり嬉しいです。” とのお言葉まで頂き、本当に嬉しかった。今後、もっともっとたくさんの皆様に必要とされるようになると確信し、今後の業務を品質最優先でもっともっと頑張ります。」と書いてありました。日報にはその日の行動ではなく、日記のように 「印象に残った事、 感動した事 」を書いて下さい。そしてその感動を 「良かったな」 で終わらせることなく自分で行動してください。
Posted
7月 30th, 2009 by
ishizaka in
朝礼 |
No Comments »
先日新入社員が、実家に帰省する際、道に迷ってしまったそうです。困って、近くのコンビニエンスストアで道を尋ねたところ、店員さんが、わざわざ地図を出して丁寧に説明をしてく下さり、さらに 「この辺りの道は分かりにくいから気をつけてくださいね。」 と、その地図をコピーして持たせて下さったと朝礼で話をしてくれました。道を案内することは、そのお店の売上には全く関係のないことなのにも関わらず、親切な対応をして下さった店員さんの心にとても感動しました。また、その新入社員は、次回からは、そのコンビニエンスストアを利用すると心に決めたようです。
企業は、売上や利益がなければ、一生懸命働いている社員も家族も幸せにできませんし、社会貢献することもできません。売上は大切です。しかし、困っている人がいたならば、それが社内であれ、社外であれ、全力で助けるのが 『 人 』 です。 それが 「人は心」 ということであるし、人と人との繋がりです。いつも相手の立場に立って、困っている人がいたら、自分が持っているもの、知識も力も全てを駆使して、全力で助けてください。 『 自分だけできれば良い、自分だけ快適であれば良い 』 という気持ちは捨てることです。人のために力を尽くせるというのは生きている証です。 「人は心」。 心ある行動をお願いします。
Posted
7月 29th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
7月 28th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
3 Comments »
自分の都合で動く会社は潰れてしまいます。どんなことも、自分の都合で動くのでなく、お客様の立場に立った行動をお願いします。セレモニーの社員はどんなことがあっても、お客様最優先で頑張っています。例え家族との約束があろうと、運動会があろうと、デートがあろうと、葬儀の連絡があれば、急行をします。故人様、喪主様、ご親族の皆様の思いをいかに形にし、厳かで、感動できる葬儀を行うために、行動をしています。
ジットも同じです。自分の都合で、「できない」のは「やらない」だけです。できない理由は沢山出てきます。「どうやったらできるか」です。お客様がいて、私たちが生かされているということをしっかり認識をして、お客様の立場に立った行動を全員でお願いします。
また、4日間増穂商業高校から4名の学生がインターンシップにきていました。朝礼で感想を言ってくれましたが、4名とも、様々なことを勉強してくれたようでした。このインターンシップを通して、「1円の大切さ」、や「両親への感謝の気持ち」、「仕事とは誰かの役に立つためにしているのだ」ということを少しでも感じてくれていたらうれしいです。今後も沢山の学生が、見学やインターンシップにきてくれます。全員みなさんをみて、真似をします。お手本になるような、しっかりとした行動をお願いします。
Putting Customers First
Companies that act according to their own convenience will crumble. No matter what the case, rather than acting in your own interest, put yourself in the customer’s position and act accordingly. JIT Ceremony employees always put the customer first, no matter what is going on. For example, even if they have plans with their families, sports meets, dates, etc., if there is a request for a funeral they will abandon these plans for work. They act in a way that will create a funeral that touches the hearts of those present.
JIT is the same way. Saying “I can’t do something” is really just an excuse for not wanting to do something. There are many reasons why you won’t be able to do something but [you should ask yourself] “What should I do in order to be able to do this?” Understand that it is the existence of the customer that makes our lives possible. Everyone, pleae act in the best interest of the customer.
This past week, four students from Masuho Manufacturing High School interned here at JIT for four days. At morning assembly [on their final day], the four boys gave short reflections on what they had learned during the course of the internship. Each boy’s reflection focused on different things, such as: the value of one cent, gratitude toward parents, and work as something that benefits others. If they understood these concepts even just a little I am happy. In the future we will have many more students come to JIT for internships. To these students, look around you and mimic the good you see in others. JIT employees, be good role models to these students.
Posted
7月 27th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
先日、週に1回の会社の周辺の掃除がありました。その中で、何人かが固まって、話ながら掃除をする光景を目にしました。また、上司が目の前にいるのに、時間がないから前をあいさつもしないで、走っていく社員の姿を見ました。その中でも一生懸命もくもくと清掃している社員もいます。 同じ時間を過ごすのなら 『自分も、相手も、周りの人からも 一生懸命が伝わる行動』 がジットの行動です。
何のために掃除をするのですか。急いでいたらあいさつはしなくてもよいのですか。例え99人ができていても、1人ができていなければ、周りはできていないと判断します。 集団になって、ダラダラ、話ながら歩いていたらどう思いますか?急いでいるからという理由で、目の前通った人があいさつをしないで、走り去ったらどう思いますか?すべてそれは自分の都合にすぎません。もっと周りの立場になって、行動をしてください。どうせやるのならば、一生懸命やってください。ダラダラとやるのならば、やらない方がましです。
『一人がみんなのために、みんなが一人のために』
しっかりとジットの一員という自覚を持った行動をお願します。どんなことにも、全力投球で、今を一生懸命に生きてください。そして、1人の人間として、恥じない行動をお願いします。
What I Learned from Cleaning
The other day was our weekly cleaning of the area around JIT’s holdings. During the course of the morning, I saw employees grouped together talking while they cleaned as well as employees who, because they were pressed for time, did not stop to greet their superiors. In the midst of such employees, however, were those who were actually working diligently. “JIT action” is “action handed down from ourselves and those around us.”
Why do we clean? Even if you are in a hurry, is it really okay to not greet someone? Even if 99 people can do something and only one person can’t, it is the same as the whole group not being able to do something. Do you think it’s okay to loaf along in a group chatting with each other? How would you feel if someone was in a hurry and rushed past you without greeting you? You are just doing what is convenient for you. Please think about others more and act [accordingly]. Whatever you do, work hard at it. If something was sluggish, I would rather not do it at all. To everyone at JIT, please understand what it means to be “one for all and all for one.” No matter what you are doing, give it your all. Be someone you wouldn’t be ashamed of.
Posted
7月 25th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
3 Comments »
NEC甲府支店様が40周年を記念をして主催をした『田崎亨 ~今宵、一期一会のおもてなしを~』というスペシャルイベントへお誘い頂き、参加させて頂きました。ナビゲーターがソムリエの田崎真也様、司会進行がTBSアナウンサーの木村郁美様、そしてスペシャルゲストがジャズシンガーの綾戸智恵様でした。

その会の中で、ジャズシンガーの綾戸智恵様のお話をお伺いしました。綾戸様は今では誰もが知っているジャズシンガーですが、40歳までは本当に苦労をしたそうです。それでも諦めずに一生懸命頑張って、頑張って、ようやく40歳のときに周りに認められ、今ではこれだけの人が知っている人になりました。今はお母様の介護をなされているそうで、本格的には活動をされていないようですが、その懇親会のときも、お母様と一緒に大阪から山梨へいらっしゃいました。本当にお母様に感謝をし、大事にしている姿を拝見し、胸が熱くなりました。 『周りの人が私を認めてくれたことに感謝』 『昨日に感謝』と話してくれました。やはり、何事も今に感謝し、今を全力投球することが大切と再認識しました。私も、これからもどんなときも、諦めずに、全力投球で、夢に向かって行動していきます。みなさんも、何があっても、今を全力で、前向きに行動をお願いします。
最後に、このような輝かしいお席に御誘いくださいました、株式会社YSK e-comの飯室社長様に心より感謝申し上げます。
Full Out
I was recently invited to “TAZAKI – TONIGHT!,” the 40th anniversary party for the Kofu branch of NEC. Included among the guests were TAZAKI Shin’ya – famous sommeliere – KIMURA Ikumi – an announcer from TBS – and AYATO Chie, a famous jazz singer.
During the course of the evening, I heard a story from Ms. Ayato. Although she is a household name now, Ms. Ayato endured many hardships until she was 40. However, she never gave up. She worked and worked and finally, when she reached her fourties, she began to be recognized [as a jazz musician] by those around her. Now she is known by everyone. She is now taking care of her aging mother and as such is unable to live a normal life; however, both she and her mother travelled all the way from Osaka to Yamanashi to be at this party. It truly warmed my heart to see the gratitude and care that Ms. Ayato showed toward her mother and to hear her express her gratitude to “those her recognized her” and to “yesterday.” [Listening to her story,] I once again realized the importance of being grateful for this moment and of putting everything you have into what you do. I, too, will continue to struggle towards my dream. No matter what happens, I will not give up. I ask you to do the same.
Finally, I would like to thank the president of YSK e-com for giving me the opportunity to attend this fantastic event.
Posted
7月 24th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
人生は最後まで何があるかわかりません。先日の甲子園の山梨大会で、吉田対駿台甲府の試合がありました。9回の表までで、吉田が4対0で勝っていました。しかし、駿台甲府は最後まで諦めずに試合を続け、9回の裏、1アウト、逆転満塁ホームランで勝利を飾ることができました。
本当に、人生最後まで、どうなるかは誰にもわかりません。一瞬でも、チームの中の1人でも、途中で諦めていたら、駿台甲府の逆転勝利はなかったでしょう。1人1人が、必死に、最後まで諦めずに戦ったからこそ、勝利することができました。どんなことも同じです。どんな状況であっても、最後まで、力を抜かずに、諦めずに、全力投球する。それが必ず結果に繋がります。チームジット一丸となって、最後まで諦めずに、行動をお願いします。
しかし、長い人生において言えば、逆転満塁ホームランはありません。逆転満塁ホームランを狙うのではなく、こつこつ今を努力するだけです。最後まで諦めずに、今この一瞬を大切に、全力で生きてください。
Turning Points
We do not know what will happen to us during our lives. The other day, Yoshida played Sundai Kofu in the Yamanashi Grand Meet at Koshien Stadium. Although until the beginning of the 9th inning Yoshida was ahead 4-0 against Kofu, the latter team refused to give up and in the bottom of the 9th with 1 out, Kofu hit the decision home run and walked away from the game victorious.
It really is impossible for any of us to what what is going to happen in our lives or how our lives will go. Had the Kofu team given up for even an instant or had even just one player quit half way through, the team would not have achieved the victory that it did. It was because each and every person on the team fought for their lives until the very end of the game that the team was able to win. The same is true for anything. No matter what the circumstances are like around you, persevere with all your might until the end. What you do until then is directly connected to what happens in the end. I ask that Team JIT work together as one and persevere until the very end.
However, there are no decisive moments – or “homeruns,” if you will – in a person’s life. Rather than looking for one defining moment, work ahead step by step. Do not give up and remember to treasure the present.
Posted
7月 23rd, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »