3月、4月と石巻市に支援物資をお届けしました。2回目に訪問した際にお会いした方から、物資のお礼のお手紙が届きました。ご紹介をさせて頂きます。
「・・・津波で4.5キロ下流は、堤防が決壊し、人も家も流され、その惨状たるや目を背け呆然としておりました。毎日、死体安置場をまわる人、わが子を探しに、2・3時間歩いて現場へ行く若いご夫婦、2階に避難したお年寄りは、平屋に住んでいるお茶のみ友達が“○○さん助けて”と言って、流されていき、毎夜その声にうなされている現実。だれが想像したでしょう。つらい避難場に居られなくなり、当町の家に入られた方も150名を越えました。心も体も疲れ、健康やこれからの生活に不安を抱えております。ありがたい支援物資は、当町はじめ、孤立している部落の方々にお届けしました。“ うわぁーうれしいたすかります ”“ 買いに行ってもなかったのありがとう ”の感謝の言葉、強く手を握って大変喜んでくれました。貴社の皆様の応援を糧に、町の再建・復興に向けて力をあわせて参ります。重ね重ねのお心遣いに深く感謝し、お礼と致します。誠にありがとうございました。」
わざわざお手紙を頂き恐縮です。ありがとうございました。皆さんからの気持ちは現地の皆様に届いています。今私達がこうして、生きていることも、仕事ができることも、好きなものを食べられることも、全て当たり前のことではありません。今こうして生かされていることに再度感謝をし、今を全力投球、仕事を通して社会に少しでも貢献できるよう、社員一丸となって行動していきます。
Posted
5月 9th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
昨日は20名の経営者の皆様が参加している研修に参加してきました。その中で、ある会社の社長様のお話を聞きました。いまや世界を舞台に活躍されている会社の社長様のはじめの一歩でさえ、海外で販売されていた商品を見て 「 これを日本で売りたい 」 との思いからだということでした。人間はみんな一緒。「 こうしたい 」 「 こうなりたい 」 と目標や夢を思い描きます。しかし、99.9999%の人は、思うだけで行動をしない。残りの0.0001%の行動した人だけが思ったことを実現をし、いわゆる 「 成功者 」 となります。
私は当然、会社のトップとしてその0.0001%の人にならなければなりません。全て行動。自分信じ、周りの仲間を信じ、勉強し、勉強したことを行動にうつして、社員と一緒に世の中に必要とされる会社をつくっていきます。
Posted
4月 27th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
成功する人は成功するように行動をしていますし、失敗する人は失敗するように行動しています。それを研修を通して改めて勉強しています。みんな能力は一緒です。やるかやらないかの紙一重。あと一歩ができるかできないかで差が出てきます。そしてその一歩一歩の差が将来大きな差になります。朝早く起きる、本を読む、そして勉強したことや良いと思ったことは繰り返し反復する。
人生は1回です。その人生をどう生きるかは一人ひとりの行動次第です。目標に向かって、全力に、いつもプラス思考で、あと一歩を踏み出し、元気いっぱい、笑顔たっぷり、行動していきます。
Posted
4月 25th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
4月 21st, 2011 by
jit in
創業の精神 |
2 Comments »
先週から、社員全員が日報か手帳に、次の日に必ずすることを6つ書くようにしました。もちろん仕事のことでも、それ以外のことでもかまいません。なんでも良いから6つ書いています。そして次の日の朝必ず確認をして、必ず実行するようにしました。この6つのことは誰が決めた訳ではない、自分で考え決めたことです。一人ひとりがしっかりと目標を持ち、自分で決めたことは必ず実行するようにしていきます。
全て自分次第。いつもプラス思考。前向きに、自分を信じて行動します。 そして継続し、いつも事前に予定を確認することを習慣にしていきます。一日一日、こつこつです。
Posted
4月 20th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
社員のみなさんには様々な研修にいってもらっています。先日も、主任社員が3日間の研修を終え、朝礼で学んだきたことを発表しました。皆さんに気づいてほしいから、成長をしてほしいから、時間とお金を使って、外部の先生に指導をしてもらっています。研修は行動。毎回言っていますが、行動をしなければ意味がありません。本当は、研修など行かなくても、皆さん一人ひとりが普段から勉強をし、気づき行動をするのが一番です。勉強をしたら即行動する。そして周りの社員はそれをみて、よければ真似をし、ともに成長をしていきます。未来は自分でつくるものです。自分が想い描いた未来にしかなりません。一人ひとりが習慣を変え、ジットの目標に向かって全力で行動をしていきます。一人ひとりの行動で、必ず周りが幸せになります。
皆様よりご協力を頂いた支援物資を持ち、本日朝3時に南アルプス市の本社を出発し、宮城県に向かっています。今回は牡鹿半島まで行ってきます。牡鹿半島は太平洋に向かって出ている半島で、今回津波の被害を大きく受けた場所です。ご協力を頂いた皆様の思いをしっかりと現地の皆さんに届けます。
Posted
4月 19th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日、今年入社した新入社員が、出社前に自宅へ訪ねてきました。話を聞くと 「 入籍を済ませ、来月には父親になる 」 ということでした。報告が遅かったのが残念でしたが、ご両親の祝福も受け、新たなスタートをきるということ、私も大変嬉しいです。おめでとうございます。私も23歳で父親になり、今その息子が海外で頑張っています。家族で、何があっても 『 歯を食いしばりがんばってほしいです。』私も全力で応援します。
このような状況ですが、被災地も復興に向かい、歩みだしています。暗いことばかりではありません。ジットにも新しい仲間が増えますし、明るい兆しもみえています。このような状況だからこそ、チームジットが一丸となり、山梨から全国に向けて元気を発信をしていきます。そして笑顔と勇気の輪を広げていきます。今日も、家族、仲間に感謝をし、全力投球をしていきます。
Posted
4月 15th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
弊社では沢山の女性が働いています。そんな中、先日結婚を決めた社員から、「パートになりたい」 という報告を受けました。ジットには託児所もあります。だからこそ、女性の社員にも、結婚しても、子供を産んでも、長く働いてほしいと思っています。どうしたら家庭も、仕事も両立できるのか考えました。そして来期から就業時間を30分早めることにしました。就業時間を早めれば、それだけ早く家庭に戻ることができます。そしてその他の社員も、自己をたかめたるために有意義に自分の時間を使えるし、家族とコミュニケーションをとる時間も増えます。さらに電気の消費を減らすこともできます。
ジットも6月で創業丸20年を迎えます。創業当初は社員5名からのスタートで、毎日毎日夜遅くまで、仕事をすることが当たり前でした。様々な事業にも取り組みました。その時代時代に必要とされる商品を提供するべく、変化を重ねてきたからこそ、今こうしてジットがあります。これからも、社員も社員の家族も、そして世界中の皆さんが幸せになるよう、変化、進化をしていきます。
Posted
4月 14th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日社員の日報に「問題はありませんでした。」と書いてありました。問題がないということは絶対にありません。人間生きている限り必ず、問題はあるし、問題を改善するからこそ、「 成長 」があります。日頃から向上心をもって、目を配ること。「今よりもっと幸せに!」、「今よりもっと山梨を元気に!」と熱く、強く、向上心をもって、日頃から目を配らなければ、問題に気付くことはできません。
そして「 変化 」していくこと。すべて目標通りに、すんなりと、成功する人など誰もいません。失敗をして、方法を変えて、また失敗をして、それを繰り返して、目標をひとつずつクリアし、成長をしていくのです。それがあるから人生が楽しいのです。常に「 変化 」。弱い自分に負けないよう、常に変化をし、進化をしていきます。
Posted
4月 13th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先日、「 こうしたら無駄な作業が減り、生産数もあがります。 」と社員から提案がありました。普段から「どうしたら生産数があがるのか。」「本当に作業に無駄はないのか。」ということを考えていなければ、このような提案はできませんし、進化はありません。無駄に気付いたリーダー、主任、課長に感謝です。3名のように、チームジット全員で「 ムダ、ムリ、ムラ 」をなくし、効率よく、高品質な商品をつくっていきます。
日報に「 品質理念の唱和のみんなの声がバラバラでした。会社が大きくなればなるほど、目には見えない穴ができ、隙間ができると思いました。人が多くなれば、考え方も増えます。しかし、ひとりひとりは違えど、目標は一緒です。こんなときだからこそ、一致団結し、行動をしていきます。」と書いてあり、とても感動しました。その通りです。人が増えたからこそ、今このようなときだからこそ、同じ目標に向かって、一致団結していかなければ、無駄や隙間ができます。ピンチはチャンス。同じ目標に向かって、一致団結し、全力投球していきます。
Posted
4月 12th, 2011 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »