Posted
5月 9th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
4月 15th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
4月 8th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
4月2日、私が尊敬する大先輩より依頼があり、社会福祉法人 いきいき倶楽部様の新入社員の皆さんへ、僭越ながら講演をさせて頂きました。

学生生活は準備期間、社会に出てからが本番です。今日まで一生懸命育ててくれたご両親やご家族が、胸を張って自慢できるような仕事をし、これから活躍していってほしいと思います。
そのために、当たり前ですが、まずは目の前の仕事に一生懸命取り組むことです。自分がいる会社が発展しなければ、幸せにはなれないと思います。会社が発展していくことで自分、家族、地域が幸せになります。そしてやがて山梨、日本、世界へと幸せが広がっていく、それを信じ、私は毎日を全力投球しています。
私が講演をする前に、YSK e-comの飯室社長様が、アシックス グランドマイスター 三村様の「 若いころ流さなかった汗は、歳をとって涙になる 」という言葉をおっしゃっていましたが、その通りだと思います。苦労がない人生など、誰にもありません。どんな成功者も、悔しさや苦労を乗り越え、成功を手にしています。苦労をしたからこそ、その経験がエネルギーとなり、成長していくのです。だから失敗を怖れず、自分からどんどん挑戦をしていってほしいと思います。特に新入社員の失敗は、会社に大きな影響などでません。失敗を沢山して、その失敗から学び、一歩一歩成長していくことを願っています。
Posted
4月 7th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
4月1日は入社式が終わったあと、すぐに新入社員の研修がスタートしました。私も午後から時間をもらい、ジットグループの歴史、社会人として大切な考え方を話しました。
会社の大きな目的は「継続」をすることです。利益がでても、社会貢献しても、会社が1年、5年、10年で潰れてしまえば、社員、家族、協力会社のみなさんを路頭に迷わせてしまいます。しかし、会社は30年と言われるくらい、継続することは簡単なことではありません。どうしたらよいのでしょうか。
ひとつは、常に考えるという癖をつけることです。会社に来て仕事をしている瞬間は、本番中。だから会社にきて考えているのでは遅いのです。勤務時間外が勝負です。お風呂に入っているとき、寝る前、通勤中・・今日の一日を振り返り、反省をして、次にどうするか常に考えることで、勤務中、最大の力を発揮できます。
現状に満足し、同じような毎日を繰り返していては、成長はなく、衰退していくばかりです。だから企業が継続することが難しいのです。簡単にできそうなことと、難しく時間がかかりそうな仕事があったら、自分から難しい仕事に取り組んでほしいと思います。厳しい状況に身を置くことで、必死に考え、それが自分の力になり、会社も自分も成長していきます。
そしてもう一つ大切なことは「自分」から始めることです。「一人」では何もできませんが、「一人」から始めなければ何も変わりません。自分がよいと思ったことはまずはやってみる。行動することでしか、未来を変えることはできません。
フレッシュな新入社員が入り、活気が溢れています。この新しい家族と一緒に、山梨から日本へ、日本から世界へと笑顔と元気の輪を広げられるよう、継続できるよう、社業に邁進していきます。
Posted
4月 4th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
4月 1st, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
3月25日に地元南アルプス市のグループホーム「アルプスのなかまたち」の竣工式が開催され、私も出席をさせて頂きました。こちらは当社の協力会社であるシラネパックの東條会長とご長女様で開設した、認知症対応型共同生活介護の施設です。
ここ山梨、南アルプス市に生まれ育ち、「 何か地元の皆様に恩返しをしたい 」という熱い念い(おもい)で、開設されたこの施設。私達ジットグループも微力ではありますが、地元山梨を元気に、そして何か役に立ちたいと社業に取り組んでいます。同じ念いをもった企業が近くにいるということを大変嬉しく思い、私達も一緒に頑張っていこうと勇気を沢山頂きました。
地元を愛する念いを同じく、皆様と一緒にまずはここ南アルプス市を、そして山梨から日本中に元気や幸せを発信できるよう、精進を重ねて参ります。

Posted
3月 28th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
先週1週間海外出張へ行って参りました。そこである工場を見学させて頂きました。その工場では半自動機が導入され、次々と製品が作られていました。その光景を目の当たりにし、改めてまだまだ当社の生産現場も、改善の余地が沢山あり、可能性が大きく広がっていると実感しました。
「 気付き 」はすなわち「 行動 」といつも社員に言っています。いくら良いことに気がついても、自分の心にしまっておいたのでは何の意味もありません。私はいつでも、良いことは社員や近くにいる人にすぐに発信し、実際に真似をしてやってみます。一方、悪いと分かったことはすぐに直します。だから毎日変化をし、言っていることが違うと言われることも沢山あります。
大切なことは、「 やってみること(行動) 」です。実際に挑戦をしてはじめて、また違ったことが見え、成長をしていきます。毎日はその「 気付き 」と「 行動 」の繰り返し繰り返しです。その行動の数が10年後の自分自身の姿、会社の姿を変えていきます。
Posted
3月 26th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
3月 17th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
本日で、東北大震災からちょうど3年が経ちます。
地震の直後、いてもたってもいられず、被災地へ行くと決め、幹部と友人に「 物資をもって被災地にいきます。明日の11時に出発しますので、持っていける物資をジットに持ってきてください。 」と1通のメールを送りました。そして次の日の11時には、トラックとワゴン車1台に満タンの支援物資が集まり、「 少しでも力になりたい 」というみんなの念いと一緒に石巻市へ向かいました。
そのときにご縁を頂いたある方から、昨日嬉しい贈り物が届きました。石巻で水揚げされた水産物です。大雪のことを耳にし、私達のことを忘れずにいてくださいました。その温かい気持ちと、頂いた水産物に皆さんが懸命に生きる姿が見え、沢山の勇気と元気を頂きました。
3年前取引先、友人、そして石巻市の数か所の避難所を物資を持ってまわりましたが、自分達のことより、もっともっと大変な人にと、譲りあう皆さんの姿がそこにはありました。あのときの光景は今も鮮明に覚えています。3年が経ち、少しずつ生活が戻りつつあるという声を聞き嬉しく思いますが、やはり苦労や苦悩は今も癒えない日々をお送りのことと思います。
私達も今を懸命に生き、念いを繋げていきます。
Posted
3月 11th, 2014 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »