もうすぐクリスマス

 12月も半ばを過ぎどこを歩いてもクリスマスムードが漂っています。当社でも、ひと月前から社内外に装飾をしており、可愛いクリスマスグッズやイルミネーションが繁忙期で大変な従業員の皆さんを癒しています。











 社内にあるクリスマスグッズは、この数年間に私が出張先のアメリカやヨーロッパで出会ったものや、萌木の村から頂いたものです。三郡ホールでお葬儀がある日はイルミネーションの点灯はしておりませんが、従業員の皆さんはもちろん、来社されるお客様や通りかかる皆様の心を少しでも温かくすることができたらと思っております。22時まで点灯しておりますのでお近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。

 12月も残すところあと10日。「今年も素晴らしい一年だった」と笑顔で大みそかを迎えられるよう、チームジット、ラストスパートで頑張ってまいります。

小学生工場見学Ⅱ

 工場見学の感想を小学生の皆さんに頂きましたので一部ご紹介いたします。



■楽しくておもしろくて良かったです。
■リサイクルのことがたくさん知れてよかったです。
■説明がわかりやすかった。
■カレンダーづくりが楽しかったです。
■スタンプで自分のデザインが作れてよかったです。
■ジットのインクを家でつかっています。
 すばらしいインクだということをもっと伝えたいと思います。
■とても環境にいい会社だと思った。
■工場を見て品質に自信をもっていることがわかった。
 ぼくたちも安心して使えるから良かったです。
■ジットに入るにはどうしたらいいですか?
■今度インクがなくなたらジットにします。

 皆さんの素直な感想に心が洗われたような気がいたします。
弊社には年間2000名を越えるお客様がいらっしゃいます。ご来社頂いた方に何か一つでも心のお土産になるものをご提供できますよう、従業員一同、商品とサービスの信頼性、安心感、スピードにおいて世界に通用するジットブランドを確立できるよう精進してまいります。

小学生工場見学Ⅰ

 先日、山梨県内の小学5年生24名が工場見学に来社されました。



リサイクルインクの座学です。学校とは違うテーブルや椅子で行う授業に少し緊張気味の児童の皆さん

▲▼社内の取り組みを見学したり繁忙期の工場を見学しました

▼ジットのインクを使ったカレンダーづくりは大変な盛り上がりでした


 案内係の話を聞きながら熱心にメモをとる皆さんの姿が大変印象的でした。素直で明るい皆さんから、私も、従業員も、たくさんのパワーを頂きました。まだまだジットのインクを待っていて下さるお客様がたくさんいらっしゃいます。本日も、小学生に負けない元気と笑顔で頑張ってまいります。

絶対品質

 本年も残すところあと半月余り。毎日たくさんのご注文を頂き、全社を挙げて選別、生産、出荷をしております。繁忙期はもちろんですが、いつでもどんな時でも、スタートダッシュが肝心です。朝から全力!夕方には心に余裕をもって仕事の微調整をするくらいの気持ちで業務に取り組むよう、従業員の皆さんに話をいたしました。「絶対品質」にスロースターターは必要ありません。


矢継ぎ早に届くお客様からのご注文、感謝感謝です


選別場にはたくさんの使用済みカートリッジが届いています


「たいよう」の皆さんがすぐに選別をして隣の工場へ


生産工場はフル回転です


ジットの品質を守る品質保証部で商品の出来栄えを徹底検査


出来上がったものからすぐにお客様に発送します

 チームジットは絶対品質を謳い、「山梨の信用」「日本製の信用」を背負って商品を生産・販売しております。今、お客様が必要とする商品を必要な数だけ必要な時にお届けできるよう、本日も心を込めて生産し、皆様のお手元に商品をお届けいたします。

まちてん~地方創生まちづくりフォーラム~

 先日渋谷ヒカリエ9階ホールで行われた「まちてん」に出展いたしました。

 「一人」ではできない、「本気」でなくてはできないまちづくり。持続的な町づくり、地域づくりを目指し、新しい連携・協業のかたちやアイデアが集まるのが「まちてん」です。当社は初めての出展でしたが、およそ50の企業や団体、そして2300名の来場者の皆様が、熱い念いを持って集結いたしました。




 新規事業の「食べるぶどうジュース」と弊社の柱である「リサイクルインク」「空カートリッジの回収BOX」を引っ提げて、広報スタッフが二日間ジットの念いを皆様に一生懸命お話させていただきました。

一日目は東京支社の顧問と新入社員が応援にきました。

「食べるジュース」の共同開発者 柳田先生も
忙しい合間を縫って駆けつけて下さいました。感謝感謝です。


都会の高層ビルの間に見える富士山もまた一興です。

 たくさんの「本気」と「やる気」が溢れていた「まちてん」。
この度頂いたご縁を、地域活性化、日本の元気に繋げていけるように本日も精進いたします。

ママさんバレーⅡ

 先日行われた「第30回信組峡南地区主催の親睦ママサンバレー大会」にチームジット、初参戦致しました。


▲▼ファイト!



▲▼可愛い応援団です


 会社の仲間や家族の応援の甲斐あって、チームジットはなんとブロック優勝いたしました。




 仕事が繁忙期を迎え、大変忙しい日々の中で、時間を見つけて練習を行い、休日にも関わらず、地域貢献のために頑張ってくれた選手の皆さん、本当にありがとうございます。また応援に駆けつけてくれたジットファミリーの皆さんにも感謝感謝、ありがとうございます。

11月誕生日会

 櫛形山清掃の日の晩、11月の誕生会を行いました。ジットグループで一番の「優しさ」と「人間性」を持つ、製造部長代理と2名の準社員、新入社員と楽しいひと時を過ごしました。



『主婦はなかなか外に出ることが難しいので、美味しい食事を頂きながらこのような素晴らしい機会を設けてもらえること、感謝の一言に尽きます。』(準社員より)

『櫛形山に登り、へとへとでしたが、美味しい料理とゆかいな会話でとても楽しい食事会でした。普段あまり話をしない方たちとも仕事の話や仕事以外の話をして、社長の念いを聴いて、こんな温かい会社に入ってよかったなと感じています。23歳の私は、この温かくて素敵なジットの皆さんのお役に立てるよう一生懸命頑張っていきます。』(新入社員より)

 従業員の皆さんの頑張りがジットグループを支えてくれているといつも感謝しております。皆さんが毎日元気に笑顔で仕事をして頂けるように、会社のトップとしての責任を全うしてまいります。お誕生日、おめでとうございます。

道の駅 富士川

 道の駅富士川様で販売していただいております「食べるぶどうジュース」の売り場を、冬の装いに致しました。


▲▼建物に入ってすぐの場所に商品を置かせて頂いております


 食べるぶどうジュースは「ぶどうの旬」を、弊社の工場で優しい女性スタッフ達が愛情と手間暇を掛けて瓶に詰めております。フレッシュなぶどうはしばらく売場からなくなってしまいますが、そのフレッシュなぶどうを、水も砂糖も一切加えずにジュースにした「食べるぶどうジュース」が、必ず皆様を笑顔にしてくれると信じております。

 行楽シーズンで多方面へお出かけの方も多くいらっしゃることと思います。私達の食べるジュースはこちらで販売しておりますので、どうぞお立ち寄り頂き「山梨土産」にひとつ、手にとって頂けたらと存じます。

 ジット発「山梨MADE 食べるジュース」で山梨の元気を日本の皆様にお届けいたします。

BLUESTAR MAGAZINEⅢ 

 年に4回発行されるフリーマガジン「BLUESTAR MAGAZINE」。初回のテーマは働く女性、第2回のテーマはモノづくりの現場、そして第3回目となる今回は新規事業の「食べるぶどうジュース」を取り上げていただきました。また、すぐ隣のページには株式会社ヴァンフォーレ山梨スポーツクラブの海野会長様の「海野会長のぶどう畑」という記事が掲載されておりました。発刊されてすぐに、海野会長様よりお電話を頂きました。日頃より公私ともに大変お世話になっている方とこのように一緒に取り上げて頂けるご縁に感謝の念いは絶えません。
budoubatake1
▲▼海野会長のぶどう畑
budoubatake2
▼食べるぶどうジュース
BSM15_RAYOUT_D182X237_JIT_1109

 ジュースを生産する過程をひととおり取材して頂き、この「山梨MADE」「食べるぶどうジュース」の生い立ちと念いをお伝え致しました。山梨大学のワイン科学センター教授であり農学博士である柳田藤寿氏や山梨県の産業支援機構の皆様にもたくさんのお力添えを頂いてこのジュースの販売が実現致しました。

 販売先のご店舗様にも置かせて頂いておりますが、大変素晴らしいページに仕上げて頂きました。是非、一人でも多くの方にご覧いただけたらと思っております。

「食べるぶどうジュース」で山梨の元気を日本中、世界中の皆様にお届け致します。



 

「食べるジュース」サービスエリアに

 山梨MADEの食べるジュースが、ネクスコ中日本の双葉サービスエリア上下線と談合坂サービスエリアの下りに導入されました。

▲▼双葉サービスエリア

▼談合坂サービスエリア


 山梨への念いと山梨の美味しさがギュッと詰まった私達の食べるジュースが、より多くのお客様に届けられることを大変嬉しく思っております。販売開始から2カ月が経ちますが、少しずつ食べるジュースを知って下さるお客様からのお電話やEメールでのお問合せも増えてまいりました。

 「食べておいしい・身体にやさしい・美容にうれしい」食べるジュース。

 これからも山梨MADEは山梨県の念いを様々な形で日本、世界へと発信してまいります。