昨日のブログにも書きましたが、研修を終え、清水係長がとても大きく変わってくれました。朝礼での報告を受け、社員も、その「覚悟」と、「やる気」、そして変化に感動した様子でした。感動した日報があったので、ご紹介します。
『本日、朝の朝礼で研修から帰ってきた清水さんのお話を聞きました。多く学んだ2つがあり、覚悟と人の心、だそうです。私はもちろん、研修を受けた訳でもなく、ただ話を聞いただけでしたが、私にはその2つがとても足りていないのだと認識させられました。手をつないでパワーをもらうという話を聞いた時は、そのような人との関わり合いの浅さに気付きました。これから恥ずかしさなどを捨てて、もっと人と深い関わりをしていきます。』
『本日朝礼で、清水係長が話をしている姿を見て、私も“変わったな”と思いました。木本部長の時は普段接することが少ないせいか、あまり感じませんでしたが、今回は本当にそう思いました。昨日私が出勤をした際も、出勤日ではないのに、会社に来ていた私に、“どうしたの?”と話しかけてくれ、話を最後まで聞いてくれました。そんな風に誰かに気にかけてもらえたことが嬉しくて、心が暖まりました。私も周りの人に対して暖かくいられるよう、行動していきます。幸せの連鎖が広がるよう、心がけていきます。』
清水係長が変わったことで、周りも少し気付きました。心が倒れていたり、曲がっていれば、いくら水をいれても、流れてしまいます。しかし、心が真っすぐ、上向きになれば、それだけ水が入っていきます。心が変われば、声も変わるし、目も変わります。自分が変われば、周りも変わります。日報にもあったように、幸せの連鎖が広がるよう、全員で行動をお願いします。
Posted
11月 5th, 2009 by
jit in
創業の精神 |
3 Comments »
研修に行っていた社員から、研修明けに「やっと“本気”ということがどういうことなのかわかりました。」と泣いて電話がかかってきました。声にパワーがあり、成長をしてくれたのだと、とても嬉しくなりました。
また、昨日の社員の朝礼でも、元気な声で、熱い思いを話してくれました。「 『覚悟』、 『必ず行動する』 という強い気持ちが、社長とズレていました。 それは『 意識の差 』でした。」と力いっぱい 晴れ晴れしく、伝えてくれました。声の張りが全く違いました。その熱い思いに、とても感動し、久々に朝礼で嬉涙がでました。社員の皆さんも、「変わったな」と強く感じたと思います。これからが本番です。今の気持ちを忘れずに、しっかりと行動をお願いいします。とても期待をしています。
その日の、係長の日報をご紹介します。
『本日、朝礼にて今の自分の気持ちを話しました。みんな顔がとてもたくましく私には映りました。この人たちとだったら、なんでも出来るような感じで、沢山のパワーをもらいました。勇気と1歩前に出る気持ち、意識で変わります。逃げていては辛いだけです。やるしかないって、自分で決めて決断すればよいのです。チームジットが熱くあって、1つになれる様、行動します。』
覚悟が伝わり、大変感動しました。 木本部長と清水係長は変わってきました。『 声 』 が 『 目 』 が今までと違います。声が響いていて 目が輝いています。 1人から2人 そして10人と、全員が元気に輝く日が近づきました。 嬉しいです。チームジット全員で、行動していきましょう。
Posted
11月 4th, 2009 by
jit in
創業の精神 |
10 Comments »
出張に出かけ、また多くの皆様と貴重なご縁を頂きました。出張に行く度に、多くのことを勉強させて頂きます。そして、同時に自分の未熟さを痛感し、新たなやる気を頂きます。良きご縁を頂けたこと、心から感謝します。
そんな中、社員の紹介でトヨタ自動車株式会社 取締役会長 張富士夫 様とお話をさせて頂くことができました。5分という時間ではありましたが、日本を代表する企業のトップの方とお話ができ、本当に感動しました。貴重なお時間を頂けたこと、心より感謝します。その話の中で、「来年はもっと厳しくなる。しかしそれは“ピンチ”ではなく“チャンス”だ」ということをおっしゃっていました。やはり、目の前の困難や、厳しさを「ピンチ」と思うか、「チャンス」と思うかで、結果は大きく違います。「ピンチはチャンス」。私ももっともっと毎日を全力投球で、チャンスを絶対につかみます。
また 『J I T 』 はジャスト、イン、タイムの略です。私が創業する以前に、トヨタ看板方式のセミナーに参加をし、その生産方式に感銘を受け、会社名を「J I T 」にしたというお話もさせて頂きました。「ジット」は、その時代時代に必要な物や必要なサービスを、必要な人に、必要なだけ提供する企業です。
皆さんも、一緒にチャンスをつかめるよう、行動をお願いします。

Posted
11月 2nd, 2009 by
jit in
創業の精神 |
No Comments »
うれしい日報があったので、ご紹介します。
本日、他社様への会葬者の方が、道に迷いジットにいらっしゃいました。すぐに課長が対応すると、お客様は「まだまだ20年くらい生きるけれど、私の時はジットの白根で絶対にやります。ここは親切だから。」とおっしゃって下さいました。本当にうれしく思いました。私も、人の縁が縁を結べるようなかかわりを沢山持っていきます。
私も本当にうれしく思うのと同時に、社員を誇らしく思います。ありがとうございます。
皆さん1人1人の行動が、ジットの信用をつくります。お客様の立場にたった行動で、信用をつくることもあれば、1人の心ない行動で信用を失くすこともあります。例え、それが自分の商品でなくても、自分のお客様でなくても、困っていたら助けることは当たり前です。そういうことをしていれば、必ず周りは見てくれているし、思いは伝わります。いつでも、どこでも、当たり前の行動を当たり前にお願いします。
Posted
10月 29th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
週明け、欠勤の方が十数名いました。これでは、人事が頑張って人を入れても、いくら夜遅くまで残業しても意味がありません。ジットは今からが本番です。今からますます忙しくなります。チームジット全員で、力を合わせ、同じ方向に綱を引かなければ、乗り越えられません。
私たちはプロです。商品を待ってくれているお客様がいます。品質の良いものを、納期通りにお届けする義務が全員にあります。 いくら練習で頑張っていても、試合に出られなければ意味がありません。体調管理は、社会人として最低限の義務です。当り前のことです。もう一度、自分自身を含め、家族の体調管理をお願いします。プロとしての自覚を1人1人が持ち、ジットの商品を待ってくださっているお客様へいち早く、品質の良いものをお届できるよう、チームジットで行動あるのみです。
Posted
10月 28th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
No Comments »
Posted
10月 27th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
1 Comment »
毎日朝早くから、夜遅くまで、一生懸命、真面目に働いていても、倒産をしてしまう会社が多々あります。一生懸命になることは大事なことですが、それだけでは会社は成り立ちません。休みもなく、一生懸命働いていても、結果がでなければ意味がなくなってしまします。 社長と幹部が全体を把握し、未来を予想し決断し、判断して、全力で行動しなければなりません。
全員、もう一度自分の仕事を見直してください。特にリーダー、幹部は単なる作業者では困ります。同じ限られた時間と、お金の中で、どうしたら、1秒でも早く、安く、お客様に喜んで頂ける商品を作れるかを考え、日々工夫をし、改善していかなければ、将来はありません。幹部は幹部なりの仕事があります。日々の業務に追われて、目の前のことだけをこなすのではなく、もっと会社全体をみて行動をお願いします。
弊社の品質保証部宛に、またうれしいメールを頂きました。ご紹介します。
『・・・失礼ながら、あまり高額とは言えないインク1個の不良に関して、ここまで手数をかけて分析し、かつその結果をユーザーまで報告するという御社のユーザーサポートの姿勢に大きく感動しました。今秋の例が御社の品質向上に繋がったことを私としても幸いに思います。
これまで他社の製品において不良品の返品、交換の経験はありますが、ここまでご丁寧にかつ完璧な対応をして頂いたことはありません。通常は交換後には、その不良品がどうなったのか、何が問題だったのかユーザーには全く知らされない場合がほとんどだと思います。情報公開という観点でも極めて立派なご対応だと思います。
その後、さっそく大手量販店で御社のインクを追加購入させて頂きました。今後とも愛用させて頂きたいと思います。』
ご迷惑をおかけしたのに、このようなメールをわざわざ頂き、本当に恐縮です。いつも言っていますが、万が一不良が出てしまったら、その後の対応が重要です。ご迷惑をおかけし、困っていらっしゃるお客様にいかに早く、サポートができるか。そして、原因を追及をし、同じ不良を出さないために、すばやく対策ができるかです。今後もお客様の立場にたった、素早い行動をお願いします。
当たり前のことを当たり前に行動して 誰かが幸せの気持ちになることは 本当に嬉しいです。
Posted
10月 26th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
4 Comments »
先日、ご縁あり、協同組合山梨異業種交流青中倶楽部という団体の例会で、講演をする機会を頂きました。この会は、山梨県内で積極的に事業に取り組んでいる多種多様な業種の経営者及び幹部社員の皆様が集まり、交流をなさっている会です。その会の中に、私の同級生がおり、声をかけて頂き、このような時間を頂くことができました。良き出会いに本当に感謝です。有難うございます。

県内の、様々な企業の経営者や幹部社員の皆様とお話をさせて頂き、刺激を頂きました。何歳になっても、どんな立場であっても、「一生勉強」です。多くの人に出会い、話をすることもその一つです。やはり多くの方にかかわることで、自分では気付かなかったことを気付かせて頂いたり、また新たなご縁を頂けたりします。そういう縁と縁が繋がり、幸せの輪が広がっていきます。チャンスは待っているだけではつかめません。全ては行動です。自分から積極的に行動をお願いします。地元山梨を元気に、まずは私が元気いっぱいでなければなりません。ありがとうございました。
Posted
10月 23rd, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
1 Comment »
Posted
10月 22nd, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
6 Comments »
Posted
10月 16th, 2009 by
ishizaka in
創業の精神 |
2 Comments »